2015 Fiscal Year Research-status Report
子宮内膜の機能調節における抗ミューラー管ホルモン(AMH)の役割に関する研究
Project/Area Number |
26861334
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
谷口 憲 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (30714232)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 子宮内膜 / 抗ミュラー管ホルモン / 機能調節 / 子宮内膜発育不全 / 着床不全 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度, 多嚢胞性卵巣症候群と早発卵巣不全の症例での子宮内膜組織の採取を予定していたが, 実際には早発卵巣不全の症例では,その子宮内膜が長期の無月経のために発育しておらず, 複数の研究解析に必要な組織量の採取が困難であった. そこで,本年度は比較的子宮内膜組織が得やすい多嚢胞性卵巣症候群や不妊症の症例の子宮内膜組織を集め検体数の増加を図っている. 同時に, 末梢血中AMHならびに卵巣ステロイドホルモン(エストラジオール, E2; プロゲステロン, P4), 甲状腺ホルモン(FT3, FT4, TSH), 下垂体ゴナドトロピン(FSH, LH)を測定し, それらでAMHとゴナドトロピンの点で子宮内膜の厚みを測定しパワードプラ法による血流評価を行った. 昨年の症例と合わせ, これらで子宮内膜の所見と血清AMH値ならびにその他の内分泌学的パラメーターとの関連を現在解析中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
血清AMHを測定している症例数は順調に蓄積できているが, 子宮内膜組織採取において不妊症症例であるためインフォームドコンセントを得ることが難しく, 症例の蓄積が予定ほど進行していない. AMH type Ⅱ受容体(AMH ⅡR) mRNA発現およびその局在をin situ hybridizationにより確認する予定であったが, 検体数が少ないため条件設定などの予備実験にとどまっている. また, 組織培養実験におけるBrdU取り込み能についての解析についても同様の理由で解析できるレベルに到達していない.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究に必要な内膜組織検体の収集に遅れを生じているが, 引き続き収集を行っている. それと平行して, 血清AMH測定症例の蓄積と組織実験の条件設定を進めていく.
|
Causes of Carryover |
本研究に必要な組織検体が十分に集まっていないため, 本年で予定していた研究が遅れており, 研究に使用予定である組織処理用の薬品, 各種1次抗体, オリゴプローブならびにガラス・プラスチック消耗品の使用量が当初の予想を下回ったためである.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本研究の実施計画に沿って, 組織検体を蓄積し, 研究に使用予定である組織処理用の薬品, 各種1次抗体, オリゴプローブ, 測定キットの購入に充てる予定である. また, 次年度は研究状況の発表や情報収集のために学会参加を予定しており, 本研究費を充てる予定である.
|