2017 Fiscal Year Annual Research Report
The role of Anti-Mullerian Hormone (AMH) on the factional modulation of human endometrium
Project/Area Number |
26861334
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
谷口 憲 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (30714232)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 子宮内膜 / 抗ミューラー管ホルモン / 機能調節 / 子宮内膜発育不全 / 着床不全 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに引き続き,抗ミューラー管ホルモン(AMH)の特異的受容体であるAMH typeII受容体(AMHR2)の子宮内膜におけるにおける発現を検討した.前年度まで子宮内膜掻爬検体を用いて検討していたが,良性子宮疾患で子宮摘出を受けた症例での子宮内膜全層組織と加えて免疫組織学的手法を用いて解析した.正所性子宮内膜では,AMHR2は腺上皮および間質に発現しており,それらの発現を内膜全層組織において機能層および基底層に分けて検討したところ,子宮内膜腺上皮におけるAMHR2の発現は,機能層より基底層で有意に強く発現しており,間質の発現は基底層より機能層が有意に強く発現していた.機能層での腺上皮および間質におけるAMHR2の発現は子宮内膜の表層部分に限定しており,機能層中間層におけるAMHR2の発現は有意に低かった. 不妊症患者の腹水中のAMH濃度を検討したところ,腹水中のAMH濃度と年齢および血中AMH濃度には有意な相関が認められた.多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)での腹水中AMH濃度は検体数が少なく十分な解析ができなかったが,PCOSにおける血中AMH濃度は,その他の不妊症や月経周期異常の例に比して有意に高いことが認められた.一方,子宮内膜症では年齢と腹水中AMH濃度との相関が認められず,若年で進行した内膜症では腹水中AMH濃度が有意に低下していた. これらの結果は,不妊症の病態により,AMHが子宮内膜の増殖調節に関わっている可能性を示唆するものであり,結果の一部は国内外の学会で発表した.今後,血中・腹水中AMHと子宮内膜の機能調節との関わりについて,さらに検討を進めていきたいと考えている.
|