2014 Fiscal Year Research-status Report
microRNAは子宮内膜症間質細胞の病態形成に関与する
Project/Area Number |
26861336
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
阿部 若菜 大分大学, 医学部, 病院特任助教 (30457618)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 子宮内膜症 / micro RNA |
Outline of Annual Research Achievements |
培養子宮内膜症間質細胞と正常子宮内膜間質細胞におけるmRNAならびにmiRNAの発現をmicroarrayを用いて網羅的に解析し、正常子宮内膜間質細胞と子宮内膜症間質細胞において発現変化するmRNAならびにmiRNAを抽出し、その中から子宮内膜症間質細胞で異常発現する9個のmiRNAを抽出した。さらにクラスター解析によって、正常子宮内膜間質細胞と子宮内膜症間質細胞では発現パターンが明らかに異なることを発見した。 これらのmiRNAのうちで、子宮内膜症間質細胞において発現低下するmiR-196bに着目した。細胞増殖を促進する遺伝子であるc-mycが子宮内膜症間質細胞で増加していること、miR-196bを子宮内膜症間質細胞に過剰発現させるとc-mycおよび apoptosis抑制作用を有し子宮内膜症間質細胞で発現が増加しているBcl-2の発現が減少することが示され、c-mycおよびBcl-2はmiR-196bのtarget geneであり、子宮内膜症間質細胞での発現増加はmiR-196bを介することが考えられた。miR-196bの発現減少により、子宮内膜症間質細胞の増殖は亢進し、apoptosis抵抗性になることが示唆された。またmiR-196bとHOXA10の発現に相関があり、miR-196bとHOXA10は子宮内膜症間質細胞において同じ制御機構で発現が低下していると考えられた。さらに子宮内膜症間質細胞をDNA脱メチル化剤で処理すると、miR-196bとHOXA10の発現が増加したことから、これらはメチル化により発現が低下していることが示された。MSPで子宮内膜症間質細胞においてmiR-196b geneのメチル化が起こっていることが確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第66回日本産科婦人科学会学術講演会の一般演題で、研究の成果を報告した。
|
Strategy for Future Research Activity |
他の発現異常を示すmiRNAの機能解析を実施し、また、miRNAに加えてmRNAの発現解析をmicroarrayを用いて網羅的に行い、子宮内膜間質細胞において異常発現するmRNAを同定したい。
|
Causes of Carryover |
データの処理に時間を要したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計画していた実験を随時施行していく。
|