• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

機能的電気刺激を用いた麻痺声帯再運動化の研究

Research Project

Project/Area Number 26861354
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

野村 研一郎  旭川医科大学, 医学部, 助教 (00466484)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords喉頭麻痺 / 機能的電気刺激
Outline of Annual Research Achievements

一側喉頭麻痺による発声障害の治療は主に声帯内注入術、甲状軟骨形成術I型、披裂軟骨内転術が行われている。これらの治療法は麻痺側の声帯を正中位に静的に矯正することが目的であるため、完全回復には至らない。我々は今までに機能的電気刺激(FES)を用いた麻痺喉頭の再運動化に関する研究を行ってきた。近年の研究により、麻痺喉頭には過誤支配や吻合枝からの神経支配が存在し、内喉頭筋にはある程度の神経支配が高率に残存していることが明らかとなっている。したがって、麻痺側の甲状披裂筋に適正なタイミングで筋収縮を誘発するような電気刺激を加えることができれば、声帯が内転し発声障害を改善することができると考えられる。FESを用いた治療を可能にするためには、ターゲットとなる筋肉に最適なサイズの電極を適切な位置に固定し、刺激装置を体内に留置することが必要となる。その上で最適なパラメーターで刺激を与えて筋収縮を誘発することが可能となる。声門閉鎖筋へのFESを可能とするために、我々はこれまでに新たな形状の埋め込み型電極を開発した。現在慢性イヌモデルの作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

イヌの喉頭に電極を埋め込んだ慢性モデルを作成中であるが、感染等による電極の脱落が起きてしまったため。

Strategy for Future Research Activity

電極の埋め込み部位、手術方法などを改良予定である。

Causes of Carryover

翌年度以降も実験を継続するため、翌年度に使用予定とする

Expenditure Plan for Carryover Budget

機能的電気刺激の刺激装置、電極の購入費等

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Electrical stimulation with an implanted device for vocal fold adduction in unilateral paralyzed larynx.2014

    • Author(s)
      Nomura K, Katada A, Kunibe I, Harabuchi Y
    • Organizer
      . The 18th Joint meeting of the World Association fot Bronchology and Interventional Pulmonology & The International Bronchoesophagology Society (18th WCBIP/WCBE)
    • Place of Presentation
      Kyoto,Japan
    • Year and Date
      2014-04-13 – 2014-04-16

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi