• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

感冒後嗅覚障害の病態生理解明と治療への応用

Research Project

Project/Area Number 26861358
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金谷 佳織  東京大学, 医学部附属病院, 臨床登録医 (90456129)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsマクロファージ / 嗅上皮
Outline of Annual Research Achievements

ウイルス感染時の嗅粘膜免疫応答を解析するためToll-like Receptor(TLR)7の人工リガンドであるLoxoribineを24時間毎に3日間マウスに経鼻投与し、初回投与後3日目にマウスをホルマリン固定しパラフィン切片を作成した。嗅粘膜の形態学的変化、炎症細胞浸潤について免疫組織学的検討を行ったところ形態学的に明らかな変化は認められず、好中球・マクロファージなどの炎症細胞浸潤も認められなかった。また別の人工リガンドであるR848(Resiquimod)を用いて同様の検討を行ったが変化は認められなかった。
嗅上皮傷害後の組織再生におけるマクロファージの関与を解析するため、clodronate liposomeを用いてマクロファージ枯渇モデルマウスを作成した。血中マクロファージおよび嗅上皮内の常在マクロファージを除去するためclodronate liposomeを腹腔内と鼻腔内に投与し、枯渇状態を維持するため3日毎に投与を継続した。メチマゾール腹腔内投与による嗅上皮傷害後1日目、14日目のパラフィン切片を作成した。まずメチマゾール投与後1日目の嗅上皮傷害の程度をclodronate群とPBS群(コントロール)で比較したところ、明らかな差は認めなかった。すなわちclodronate投与によるメチマゾールの嗅上皮毒性に変化は認められなかった。次に嗅上皮の再生状態を比較するため14日目の切片においてOMP染色を行い、OMP陽性成熟嗅神経細胞数を比較したところ、clodronate群で有意に減少していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Loxoribine、R848経鼻投与により嗅粘膜に形態学的変化が認められず、doseを増量し再検討を行った。
マクロファージ枯渇モデルマウス作成にあたり、長期間枯渇状態を維持するため複数のプロトコールを試す必要があり時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

ウイルス認識に関与する受容体の別のリガンドを用いて再度検討を行う予定である。
嗅上皮傷害後の再生におけるマクロファージの役割を分子生物学的に解析していく予定である。

Causes of Carryover

研究の進行がやや遅れたため、必要な試薬の購入を次年度に回すこととなった。また研究の遅れからデータが不十分でなり学会発表を年度内に行うことができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

試薬の購入、学会の旅費などに使用予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi