2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26861370
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
玉利 健悟 三重大学, 医学部, 助教 (90585176)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 嗅細胞 / 嗅覚 / 嗅覚機能検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
三重大学医学部附属病院耳鼻咽喉・頭頸部外科の協力の下、入院または外来患者22名の同意書を得て、全身麻酔下で嗅粘膜を摘出し、その経過を「自覚重症度」「Visual Analog Scale(VAS)スコア」で障害の程度を調べた。結果、有意差を持って、双方改善傾向が認められたため、術後の障害の程度は無いことを明らかにした。 その後、免疫組織化学染色によって単離された際のヒト嗅細胞を形状で同定した。その際に、既に実験が確立されたイモリ嗅細胞の形状と比較し、ヒト嗅細胞単離方法を確かめた。ヒト嗅細胞を嗅粘膜からコラゲナーゼを用いて単離を行い、パッチクランプ法にて電気生理実験を行った。その際、最適環境を明らかにするため、リンゲル培養液の組成を変化させると同時に、酸素によるバブリングを行った。電気生理実験を行う最適環境の探索を行ったが、著しい変化を認められず、イモリ嗅細胞実験で用いられる組成のリンゲル培養液を使用した。ヒト嗅細胞を用いてパッチクランプ法による実験を行い、得られた基礎的実験データをイモリ嗅細胞の実験データを比較した結果、電位依存性チャネルによる内向き電流、外向き電流に大きな違いは認められなかった。以上の結果から、ヒト嗅細胞における電位依存性チャネルは、両生類のそれと特性においては大きな違いがなく、既に確立されているイモリ嗅細胞を用いた予備実験を今後行いながら、ヒト嗅細胞との差異を明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初行うべきELISA法によるヒト嗅粘膜のPGE2の存在を明らかにするはずだったが、その前段階のヒト嗅粘膜の保存が当初予想したよりも、難航しているためだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回基礎的データと実験システムの検証と患者への安全性を確認し、既に確立されているイモリ嗅細胞の実験手法が使用でき、提供された組織を組織学的解析と電気生理学的解析に分け、それぞれ具体的な炎症関連物質とその受容体の存在を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
本年度に海外での学会発表と、専用のソフトを購入予定であり、それに充てる予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
海外での学会発表と解析用ソフトの購入を計画している。
|