2015 Fiscal Year Research-status Report
好酸球性鼻副鼻腔炎の病態形成におけるIL-33、IL-25、ILC2の役割
Project/Area Number |
26861371
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
戸嶋 一郎 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80567347)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 好酸球性副鼻腔炎 / IL-33 / ILC2 / 好酸球 / 鼻茸 / 気管支喘息 / アレルギー性鼻炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的の一つが、好酸球性副鼻腔炎などの難治性鼻副鼻腔疾患の病態形成におけるIL-33とILC2(type 2 innate lymphoid cell)の役割を明らかにすることである。 本年度の研究成果としては、鼻茸を伴わないヒトの鼻粘膜組織中や非好酸球性副鼻腔炎患者の鼻茸組織中と比べ、好酸球性副鼻腔炎患者の鼻茸組織中にILC2が増加していることが明らかとなり、鼻茸中の好酸球数と鼻茸組織中のILC2割合が相関することも明らかとなった。好酸球性副鼻腔炎の病態においては、環境抗原の刺激により鼻粘膜上皮から産生されたIL-33が、ILC2を介してIL-5やIL-13の産生を増加させ、その結果組織中の好酸球や粘液(ムチン)産生を増加させて病態の難治化に関与していると考えた。IL-33とILC2を介した生体反応が、好酸球性副鼻腔炎の病態の難治化に関わっていることを明らかにしたことは、臨床的に重要な意味を持つと考えられる。 また、鼻副鼻腔疾患患者の末梢血中におけるILC2の割合を測定し、臨床データの中でILC2の増減と関連のある因子の解析も行った。その結果、鼻副鼻腔疾患患者においては、喘息を合併する群のほうが喘息を合併しない群に比べ、有意に末梢血中におけるILC2の割合が低く、一方アレルギー性鼻炎を合併する群のほうがアレルギー性鼻炎を合併しない群に比べ、有意に末梢血中におけるILC2の割合が高かった。 上記と昨年度の研究成果を合わせて、2015年第64回日本アレルギー学会学術大会にて口演し、および2015年第54回日本鼻科学会総会・学術講演会にてシンポジストとして口演した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヒト鼻粘膜組織中、および末梢血中におけるILC2を測定し、疾患特異的な違いを明らかにすることができた。 今までの研究成果を学会で発表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今まで蓄積されたデータを、学術論文として報告する。 好酸球性副鼻腔炎の病態を解明していくことで、難治性疾患である好酸球性副鼻腔炎にとっての有効な治療法を見つけていく。
|
Research Products
(4 results)