• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The Effect of Toll-like receptor on Allergic Rhinitis in Murine Model.

Research Project

Project/Area Number 26861386
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

青井 典明  島根大学, 医学部, 准教授 (80452556)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアレルギー性鼻炎の制御 / Toll様受容体
Outline of Annual Research Achievements

マウスアレルギー性鼻炎モデルにて、肥満細胞欠損マウスおよびC3H/HeJマウスも用いて、反応相において、抗原とともに低用量および高用量のLPSを共点鼻する実験系を用いた検討を行った。
低用量LPSの共点鼻では、局所の反応として、肥満細胞依存性、TLR(Toll様受容体)4依存性に症状、鼻粘膜好酸球浸潤、頸部リンパ節の抗原特異的Th2サイトカイン産生の亢進が認められた。全身の反応としては抗原特異的IgE産生の亢進を認めるものの、脾臓由来T細胞のサイトカイン産生は変わらず、鼻粘膜あるいは頸部リンパ節でのIgE産生が亢進しているものと推測された。高用量LPSの共点鼻では、局所の反応として、低用量で亢進した症状、鼻粘膜好酸球浸潤の増加、頸部リンパ節の抗原特異的Th2サイトカイン産生の亢進はいずれも認められず、抗原特異的IgEの亢進も認められなかった。脾臓由来T細胞の抗原特異的サイトカイン産生については、Th1、Th2ともに抑制される結果となった。
上記より反応相においては、低用量のLPSは局所肥満細胞および頸部リンパ節の反応を介してアレルギー反応を抑制し、高用量のLPSは全身の反応を介してアレルギーを抑制することが証明された。アレルギー感作が成立したのちでも、高濃度のLPSであれば、環境衛星仮説と同様に、アレルギー症状を抑制する可能性が示唆された。
TLR2リガンドであるPam3CYSを用いた検討では、鼻粘膜にはTLR4がほとんど存在せず、TLR2が多く存在することが原因となり、低用量でも強い好中球浸潤をきたし、これによる鼻症状の悪化をきたし、感染病態と同様の状態となり、アレルギー性鼻炎の治療とはなりえない結果となった。
2017年第35回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会にて報告した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] リポ多糖によるマウスアレルギー性鼻炎モデルの反応相の修飾2017

    • Author(s)
      青井典明
    • Organizer
      第35回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
    • Place of Presentation
      旭川
    • Year and Date
      2017-04-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi