• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

内リンパ嚢の内リンパ静水圧調節機能についての検討

Research Project

Project/Area Number 26861387
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

稲本 隆平  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (50581047)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsイソプロテレノール / 蝸牛内リンパ圧 / 蝸牛外リンパ圧 / 前庭内リンパ圧 / 前庭外リンパ圧 / 内リンパ嚢
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の実施状況報告書で遅れていると報告したカテコールアミン(イソプロテレノール)投与時の蝸牛骨壁からのアプローチでの蝸牛鼓室階及び前庭階での外リンパ圧の測定に成功し、予定の例数に達した。カテコールアミン投与時の蝸牛及び前庭での反応の差異についての論文原稿の作成終了し、現在投稿中である。
また、カテコールアミン投与時の聴覚及び平衡機能検査については測定条件を変更しながら施行中であるが、現在のところ、明らかな変化は測定できていない。おそらくは正常動物では何らかの大小作用が働き、明らかな異常が認められないものと考える。今後は、さらに測定条件を変更もしくは内リンパ水腫動物での聴覚及び平衡機能検査を実施し、カテコールアミン投与時の変化を測定予定である。
また、可能であれば、他の薬剤での蝸牛及び前庭での内リンパ静水圧及び外リンパ静水圧の測定を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

カテコールアミン投与時内リンパ及び外リンパ静水圧の測定は手技が難しく、予定数に達するまでに時間がかかった。聴覚・平衡機能検査での異常を検出するための条件設定が難しく時間がかかっている。また、内リンパ水腫モデル作成および静水圧の測定はさらに困難で時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

正常動物での聴覚・平衡機能検査では代償作用が働くと予想されるため、内リンパ水腫モデルでのカテコールアミン投与時の聴覚・平衡機能検査測定の方が代償作用が働かずに異常を測定できる可能性が高いと考えられるため、実験を予定している。

Causes of Carryover

消費税等の端数

Expenditure Plan for Carryover Budget

H28年度の予算とあわせて、物品等に使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi