• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

マウスラセン神経節細胞におけるTis21の細胞保護作用

Research Project

Project/Area Number 26861395
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

伊勢 桃子  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (20573596)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsマウスラセン神経節細胞 / シスプラチン / Tis21 / アデノウイルスベクター
Outline of Annual Research Achievements

申請者は「マウスラセン神経節細胞に対して毒性を示すシスプラチンに対するTis21の細胞保護作用と治療効果について検討を行うこと」を最終的な目的としている。
具体的な方法として、①シスプラチン投与による難聴処置前にTis21を組み込んだアデノウイルスベクターを正円窓経由にマウスの外リンパ腔内へ投与することで、内耳傷害の発生を妨げることができるか、②シスプラチン投与による難聴処置後にTis21を組み込んだアデノウイルスベクターを正円窓経由にマウスの外リンパ腔内へ投与することで内耳傷害発生および進行が抑制されるか、について検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、まずin VitroでTis21の免疫染色法を行った。
細胞はMEFを用い、Tis21を組み込んだアデノウイルスベクターを投与し、免疫染色の一次抗体として抗Tis21抗体を用い免疫染色を行った。その結果、アデノウイルスベクター10μl(2×107ffu/ml)および20μl(2×107ffu/ml)投与群の双方においてMEFの細胞質にTis21の発現を認めた。
その後in vivoでの実験を行った。正円窓にスポンゼルに浸み込ませたTis21を組み込んだアデノウイルスベクターを留置することにより、Tis21は、有毛細胞、支持細胞、血管条、ラセン靭帯、ラセン神経節に導入されることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

Tis21を組み込んだアデノウイルスベクター用いた遺伝子導入を内耳傷害を来したモルモットに行い、内耳傷害に対するTis21導入の影響を評価する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] NEPA21(NEPAGENE社)を用いた耳胞への遺伝子導入の条件検討2015

    • Author(s)
      三輪徹
    • Organizer
      第25回日本耳科学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      長崎(長崎ブリックホール)
    • Year and Date
      2015-10-08 – 2015-10-10
  • [Presentation] MPO-ANCA陽性を認めた難治性中耳炎の1症例2015

    • Author(s)
      伊勢桃子
    • Organizer
      第77回耳鼻咽喉科臨床学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      静岡(アクトシティ浜松)
    • Year and Date
      2015-06-25 – 2015-06-26

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi