• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

頭頸部癌の遠隔転移機構におけるインターフェロン調節因子の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 26861408
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

高橋 秀聡  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (50727196)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords頭頸部癌 / 肺転移 / IRF
Outline of Annual Research Achievements

インターフェロン調節因子interferon regulatory factor(IRF)ファミリーの中でも他癌腫で転移能への関連が指摘されているIRF1,IRF6の機能解析を初めに行った.10種類の頭頸部癌細胞株におけるIRF1のタンパク発現ならびに8種類の頭頸部癌細胞株におけるIRF6のタンパク発現をWesternblot法で評価し,IRF1が高発現している2種類の細胞株を選抜した.これらの細胞株に対して,IRF1に特異的なsmall interfering RNA(si RNA)を用いてIRF遺伝子のknock downを行った。Invasion assayおよびmigration assayにより浸潤能、遊走能を比較検討したが、発現抑制株は野生株と比べて浸潤能,遊走能ともに有意な差を認めなかった。IRF6についても同様に遺伝子が高発現している2種類の細胞株を選抜しIRF6遺伝子のknock downを行い,invasion assayおよびmigration assayを行ったが、浸潤能、遊走能ともに有意な差を認めなかった。次にIRF1,6のタンパク質の発現が低値である1種の細胞株を選抜し、プラスミドベクターを用いてIRF1,IRF6を強制発現させるknock in細胞株を作成して浸潤能,遊走能を比較したが有意な差は認めなかった.IRF1および6のknock down細胞株を用いて、WST-8 assayを行い細胞増殖能を測定したところ,knock down細胞株で細胞増殖能が亢進する傾向が認められた.IRF1およびIRF6は頭頸部扁平上皮癌においては細胞増殖に対して抑制的に作用している可能性が示唆された.他にIRF2についても頭頸部扁平上皮癌細胞株における発現検討を行った.IRF2高発現細胞株はIRF1の発現も高く,両者の発現に関連がある可能性が示唆された.また,IRF2高発現細胞株はin vivoでの転移形成能が低く,IRf2は転移抑制因子として作用している可能性が示唆された.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi