2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26861414
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
大石 直樹 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10348740)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 耳鳴 / 加齢性難聴 / 驚愕反射 |
Outline of Annual Research Achievements |
加齢性耳鳴の病態生理を解析するために、生理的な加齢性難聴を呈するCBA/Jマウスにおける耳鳴の有無を、Gap Detection Test(以下GDT)を用いて判定した。GDTとは、驚愕刺激(startle stimulus)に対する驚愕反射を用いた動物モデルの耳鳴評価法である。すでに当教室において、施行条件の最適化が済んでおり、同条件を適応することで、耳鳴の加齢性出現の有無を検出できるかどうかにつき検討した。 まず予備実験として、17か月齢となりすでに加齢性性難聴を来しているマウス(N=3)および7か月齢の健聴マウス(N=3)に対して、GDTによる耳鳴の評価を行った。その結果、7か月齢と17か月齢とにおいて、耳鳴の検出頻度に統計学的な有意差は見られなかった。ただし、測定周波数によっては、17か月齢のマウスの方が耳鳴をより強く感じている可能性がある検査結果が得られた。各群の症例数が少なく個体差が影響した可能性も考えられたため、次いで同一個体を経時的に評価していくことで、加齢性耳鳴の出現をGDTで評価できるかどうかを検討した。 生後9か月齢となったマウス群(N=7)を対象に、GDTの結果において経時的な変化がみられるかどうかを、3か月間経過をみることで検討した。その結果、その3か月間では有意なGDTの変化を見出すことはできなかった。まだ経過観察期間が短く、今後は経時的にさらに同一個体における変化を追っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
CBA/Jマウス17か月齢は、すでに生理的な難聴を来しており、難聴に伴う加齢性耳鳴を来していることが期待されたが、本予備実験では統計学的に有意な耳鳴と考えられる反応を得ることができなかった。有意差が得られれば組織学的な検査に進む予定であったが、有意差がなかったため同マウスの組織学的検査は行わなかった。自然の加齢を待っている間に残念ながら死亡してしまったマウスもあり、十分な数を用いることができなかったのも、統計学的な有意差が得られなかった理由の一つであると考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、同一個体を長期に経過観察することで、GDTによる加齢性耳鳴を検出できる可能性について検討していきたい。また、1群に7匹のマウスを組み入れ、加齢経過中の死亡による脱落へも対応できるようにした。
|
Causes of Carryover |
GDT検査結果が陽性であれば、さらに組織学的検査に進む予定であったため、それに伴う物品費・その他の費用が掛かる予定であった。しかし初年度は組織学的検査まで施行しなかったため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在、加齢性耳鳴の出現を前向きに観察している一群のマウスがあり、それらのマウスの難聴の進行具合、耳鳴出現の有無に応じて、必要な組織学的検査を行っていく予定である。そのための物品費がかかる。また、まとまった結果を学会などで発表するために、旅費がかかる予定である。
|