2015 Fiscal Year Research-status Report
慢性副鼻腔炎難治化におけるマクロライド耐性ブドウ球菌の関与
Project/Area Number |
26861424
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
兵 行義 川崎医科大学, 医学部, 講師 (80412203)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | マクロライド / 慢性副鼻腔炎 / バイオフィルム |
Outline of Annual Research Achievements |
マクロライド耐性ブドウ球菌が細胞壁肥厚するという形態的特徴を有していることを報告した。これをもとに現在同菌の細菌学的性状を追求している状況である。現段階ではもっとも臨床現場で難治化とされるバイオフィルム形成能を確認するに当たり、バイオフォルム産生標準株を購入し、バイオフィルム形成に関する実験系を確立をしている。 またわれわれは耳感染症に対して臨床的に有効とされているブロー液に対する基礎実験を遂行しており、これらはML耐性ブドウ球菌にも有効とされている。 バイオフィルム陽性菌とブロー液の効果を追求すると、完成したバイオフィルムにはブロー液は有効性は認められないが、ブロー液でバイオフィルム形成前に処理をするとバイオフォルムが形成しないことが分かった。こ 現段階ではマクロライド耐性菌ブドウ球菌が形態的変化以外の細菌学的特性はあまり明確になっていないが、これらはバイオフィルム形成菌と共同して鼻内に慢性炎症を作り出すことにより、慢性副鼻腔炎の難治化を形成していく可能性があることから実験を遂行したいと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
従来は菌の特性のみを行っていたが、今回バイオフィルム陽性菌と共培養することによる効果も検討を行うことにしたため、バイオフォルム陽性株の購入、また新たな系の立ち上げに関して時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウスに対して感染実験を予定しており、これにより同菌種がⅠ型アレルギーの誘発に関してもどのようなかかわりを持っているのかも含め追及するために、実験系を立ち上げている。
|
Causes of Carryover |
海外輸入により新たな菌株を購入するのに時間を要したために、実験全体が滞った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在上記菌株も入手できているために、今年度は継続的に実験を行うことが可能であると考える。
|