2014 Fiscal Year Research-status Report
網膜血管新生におけるSIRT1の役割の解明及びSIRT1活性化経路の解析
Project/Area Number |
26861449
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
松宮 亘 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (30707120)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 網膜血管新生 / cAMP / SIRT1 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、cAMPを介したSIRT1活性化経路に注目してSIRT1の網膜血管新生における役割を明らかにすることである。 初年度は、cAMPの病的網膜血管新生への関与につき高酸素誘発網膜症(OIR)モデルを用いて調べた。C57BL/6Jの新生仔に細胞内cAMP産生を促進するフォルスコリンを腹腔内投与し、高酸素チャンバー内での飼育を試みたが、フォルスコリン投与ごとにチャンバー内の酸素圧が低下することから一旦断念した。そこで代替法としてcAMPを基質とする排出型トランスポーターであるMultidrug resistance protein 4 (Mrp4)ノックアウトマウスを用いて高酸素誘発網膜症モデルを作成したところ、Mrp4ノックアウトマウスでは野生型マウスに比べて病的網膜血管新生におけるスコアに有意な変化を認め、MRP4が病的網膜血管新生に対して抑制的に働いていることが示され、結果としてcAMPと病的網膜血管新生の関連が示唆された。我々の過去の実験結果からもcAMPの血管新生への関与が示唆されており、cAMPを介するSIRT1活性化経路が網膜血管新生に関与している可能性が高いと思われる。、この結果を受けて、培養ヒト網膜血管内日細胞(HREC)を用いたin vitro実験を開始したが、HRECの継代培養が順調にすすまないトラブルを抱えたため実験計画に遅れが生じているが、cAMPの細胞内濃度増加がSIRT1 発現に及ぼす影響についての予備実験はおおむね完了している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
購入したHRECの継代が順調にすすまないトラブルを抱え、初年度の実験計画に遅れが生じた。一方、マウスOIRモデルを用いた実験が初年度に始めることができており、2年目に計画していたin vivo実験は前倒しで進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずはHRECを用いたin vivo実験にて、cAMPを介するSIRT1活性化経路の解析を進めていく。一方で、本年に予定していたC57BL6/Jマウスの病的新生血管モデルを用いたSirt1の解析実験の準備は整っており、可能な限り同時並行ですすめていく予定である。
|
Causes of Carryover |
既述の理由により研究計画の遅れが生じたため、本年度の研究経費に未使用分が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
。これらは平成27年度の研究費と合わせて使用する。研究費は主に動物の飼育料、免疫染色用抗体、リアルタイムPCR用プローブ・プライマーなどの実験試薬に使用する。また、研究成果発表のための学会旅費、論文投稿料などにも使用する計画である。
|