2016 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of roles in retinal angiogenesis and pathway of SIRT1 activation.
Project/Area Number |
26861449
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
松宮 亘 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (30707120)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 網膜血管形成 / MRP4 / cAMP / SIRT1 / 病的血管新生 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度はcAMPの病的血管新生への関与につき高酸素誘発網膜症(OIR)モデルを用いて調べた。cAMPを基質とする排出型トランスポーターであるMultidrug resistance protein 4 (Mrp4)ノックアウトマウス(KO)を用いてOIRモデルを作成し、MRP4が病的網膜血管新生に対して抑制的に働いていることが示された。 平成27年度は培養ヒト網膜血管内皮細胞(HREC)を用いたin vitro実験において、細胞内cAMPの誘導物質であるフォルスコリン(FSK)刺激によりHRECにおけるSIRT1の発現増加が確認された。また加齢におけるcAMPの役割を検討するため、生後約10週のMrp4Koマウスを用いたin vivo実験を行い、Mrp4KOマウスでは網膜細胞体の菲薄化を認めないという結果を得た。 cAMP-Mrp4(-Sirt1)の経路が加齢におよぼす変化と病的網膜血管新生への保護的な作用は相反するようにも考えられた。そのため本年度は病的な状態からの生理的な血管形成についての検討を行った。Mrp4KOマウス及びコントロールマウス(野生型)に対してOIR負荷を行い、生後28日時点での網膜血管構造変化について解析を行った。野生型の網膜展開標本では、OIRモデルで生後17日目に確認された血管異常は改善され、通常の網膜血管構造を認めた。一方、Mrp4KOマウスにおいては、病的新生血管の退縮を認めたが網膜展開標本の後極側における血管構造の回復遅延が示唆された。さらに数を増やす必要があるが、生理的な血管形成についてMRP4が促進的な作用を有する可能性が推測された。また以前に我々はcAMP負荷によりMrp4KOマウスではペリサイトが脱落することを報告しており、本研究についてもペリサイトの評価を合わせて行う予定である。以上の結果をもって論文投稿予定としている。
|
-
[Journal Article] One-year outcome of combination therapy with intravitreal aflibercept and verteporfin photodynamic therapy for polypoidal choroidal vasculopathy2017
Author(s)
Matsumiya, W., Honda, S., Otsuka, K., Miki, A., Nagai, T., Imai, H.、Kusuhara,S., Nakamura, M.
-
Journal Title
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol
Volume: 255
Pages: 541,548
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Comparison of the 12-Month Outcomes of Intravitreal Ranibizumab between Two Angiographic Subtypes of Polypoidal Choroidal Vasculopathy.2017
Author(s)
Nakai, S., Honda, S., Miki, A., Matsumiya, W., Nakamura, M.
-
Journal Title
10.1159/000455273
Volume: 237
Pages: 123,127
DOI
Peer Reviewed