• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

網膜色素変性における慢性炎症機構の解明と新たな治療戦略の確立

Research Project

Project/Area Number 26861455
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉田 倫子  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (70725853)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords慢性炎症
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者らは中枢神経系のマクロファージであるマイクログリアの活性化とそれに付随する炎症反応の網膜色素変性の病態への関与について、平成26年度に引き続き研究を実施した。
1.網膜色素変性モデル動物におけるM1、M2マクロファージの動態と病態への関与
平成26年度に引き続き、網膜変性早期におけるM1、M2マクロファージ活性について検証した。網膜変性モデル動物における各マクロファージの動態についてはほぼ実施計画通りに研究を行い、各マクロファージの発現量の上昇及びその後の減少について確認した。
2.網膜色素変性モデル動物におけるピタバスタチンのM2誘導促進作用と視細胞保護効果の検討
平成26年度に引き続き、ピタバスタチンの投与方法、投与量等について検証を行った。その結果、従来と比較してより有効と考えられる新たな投与方法を確立している。詳細については実際にモデル動物に投与した後の次年度以降に報告予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究全体を通して、ピタバスタチンの新たな投与方法の確立のために時間を要した。
そのため、M1、M2マクロファージの網膜色素変性の病態への関与について、各マクロファージの動態の検証はほぼ実施計画通りに研究可能であったものの、M2マクロファージ投与による視細胞保護効果の検証等、実施計画全てを完遂することは出来なかった。

Strategy for Future Research Activity

1.網膜色素変性モデル動物におけるM1、M2マクロファージの動態と病態への関与
今後はM2マクロファージの視細胞保護効果について検討する予定としている。
2.網膜色素変性モデル動物におけるピタバスタチンのM2誘導促進作用と視細胞保護効果の検討
ピタバスタチンの投与方法確立のために時間を要したが、実際に投与可能な環境が整ってきている。今後は実際にピタバスタチンをモデル動物に投与し、M1、M2マクロファージマーカーの発現変化を含めたピタバスタチンの効果について検討する。

Causes of Carryover

ピタバスタチンの投与方法の確立に時間を要し、本年度は予定していたピタバスタチンの実際の投与による検討が実施されず、当初の予定よりも物品購入額等が少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は実際にピタバスタチンを投与する予定であり、その際に使用予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results)

  • [Journal Article] Vitreous cysts in patients with retinitis pigmentosa.2015

    • Author(s)
      Yoshida N, Ikeda Y, Murakami Y, Nakatake S, Tachibana T, Notomi S, Hisatomi T, Ishibashi T.
    • Journal Title

      Jpn J Ophthalmol.

      Volume: 59(6) Pages: 373-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Factors affecting visual acuity after cataract surgery in patients with retinitis pigmentosa.2015

    • Author(s)
      Yoshida N, Ikeda Y, Murakami Y, Nakatake S, Fujiwara K, Notomi S, Hisatomi T, Ishibashi T
    • Journal Title

      Ophthalmology.

      Volume: 122(5) Pages: 903-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-term Surgical Outcomes of Epiretinal Membrane in Patients with Retinitis Pigmentosa.2015

    • Author(s)
      Ikeda Y, Yoshida N, Murakami Y, Nakatake S, Notomi S, Hisatomi T, Enaida H, Ishibashi T.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 5 Pages: 13078

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Correlation between macular blood flow and central visual sensitivity in retinitis pigmentosa.2015

    • Author(s)
      Murakami Y, Ikeda Y, Akiyama M, Fujiwara K, Yoshida N, Nakatake S, Notomi S, Nabeshima T, Hisatomi T, Enaida H, Ishibashi T.
    • Journal Title

      Acta Ophthalmol.

      Volume: 93(8) Pages: e644-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between aqueous flare and visual function in retinitis pigmentosa.2015

    • Author(s)
      Murakami Y, Yoshida N, Ikeda Y, Nakatake S, Fujiwara K, Notomi S, Nabeshima T, Nakao S, Hisatomi T, Enaida H, Ishibashi T.
    • Journal Title

      Am J Ophthalmol.

      Volume: 159(5) Pages: 958-63.e1

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi