2014 Fiscal Year Research-status Report
特発性リンパ浮腫と特発性リンパ性胸腹水の病態解明と外科的治療確立
Project/Area Number |
26861493
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
原 尚子 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50624243)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 特発性リンパ浮腫 / 原発性リンパ浮腫 / 病理 / リンパ管静脈吻合術 / リンパ節移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
特発性リンパ性胸腹水、特発性リンパ浮腫を含む特発性リンパ疾患について、病理学的な検討を行った。LVA術中、吻合の際に余剰の集合リンパ管をトリミングすることがあり、これを用いて組織学的検討を行い(HE染色、podoplanin染色、LYVE-1染色、CD31染色などの免疫染色、電子顕微鏡)、特発性リンパ疾患における集合リンパ管の変化を解析した。さらに、術野周辺の皮膚を一部トリミングし、HE染色、podoplanin染色、LYVE-1染色、CD4染色、CD8染色、CD31染色など行い、その変化を解析した。 また、特発性リンパ浮腫に対するリンパ管静脈吻合術やリンパ節移植の適応を検討した。その結果、特発性リンパ浮腫の患者においてはリンパ管静脈吻合術が著効するグループと効果を持たないグループがあることが解明された。これまで、特発性リンパ浮腫は発症年齢による分類しかなく、病態に基づいた新分類の必要性が示唆されてきた。今回の我々の研究から、発症年齢に基づく分類は必ずしも間違いでなく、発症年齢に基づいた分類の背景に病態が内在する可能性が示唆された。また、インドシアニングリーン蛍光リンパ管造影法の所見とリンパ管静脈吻合術の結果についても一定の関連を見いだした。今後、さらに病理学的所見とリンパ管静脈吻合術の効果、リンパ節移植の適応についても検討を行いたい。 これらの結果について英語論文を作成し、国際誌に投稿を行っているところである。また、国内外の各学会において研究結果についての発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
STEP1(済)ICGリンパ管造影、リンパシンチ、組織学的検査施行環境の整備 STEP2(未)特発性リンパ疾患の病態解明 STEP3(未)特発性リンパ疾患に対する外科的治療の適応基準確立 本研究費の申請段階で上記のように研究計画を設定していた。STEP2、STEP3ともに進行中であり、それぞれ一部には論文作成の段階に至っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、特発性リンパ浮腫患者より採取した集合リンパ管、皮膚について、解析を行い、病態解明、各治療法の適応を検討する。結果について論文発表や学会発表を行う。
|