2014 Fiscal Year Research-status Report
自家神経グラフトと幹細胞を融合した強化型神経グラフトの開発
Project/Area Number |
26861499
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
冨田 興一 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90423178)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脂肪組織由来間葉系幹細胞 / シュワン細胞 / 神経グラフト |
Outline of Annual Research Achievements |
近交系ラット脂肪組織および坐骨神経からそれぞれ脂肪組織由来間葉系幹細胞(ASC)およびシュワン細胞を得た。ASCとシュワン細胞の非接着培養系を確立した後、無血清下培養におけるシュワン細胞の生存率に対するASC付加の効果を検討した。その結果、シュワン細胞とASCの非接触共培養によりネクローシスを生じたシュワン細胞数(7-AAD染色陽性)およびアポトーシスを生じたシュワン細胞数(TUNEL陽性)の有意な減少を確認した。 次に近交系ラットにおいて総腓骨神経グラフトモデルを作製し、グラフトの神経上膜内へASCを移植した強化型神経グラフトの移植を行った。神経グラフトをシリコンチューブで被覆することにより移植床の血行が不良な臨床例を模倣した。神経グラフト移植後10日目においてグラフトを採取し、薄切切片を作製した。TUNEL法により神経グラフト内のアポトーシス細胞数を評価した。その結果、ASCを付加した強化型神経グラフトにおいては有意な神経周膜内アポトーシス細胞数の減少を認めた。 H26年度の研究結果から、ASCはパラクライン効果によって無血清下培養シュワン細胞を保護し、また虚血神経グラフトの神経上膜内へ付加されたASCは、神経周膜内細胞に対する保護効果を有することが明らかとなった。次年度においては長期フォローアップ動物モデルを作製することにより、実際に強化型神経グラフトが末梢神経再建後の軸索再生および機能回復向上に寄与するのかどうかを検討していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
培養系におけるASCのシュワン細胞に対する効果の検討は終了し、動物モデルにおける検討も予定通り進めることができたと考えられるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
H26年度において作製した短期フォローアップの動物モデルと同様のモデルを作製し、長期フォローアップを行うことにより運動機能解析および再生神経の形態組織学的評価を行っていく予定としている。
|
Causes of Carryover |
本年度購入予定であった抗体などの消耗品の一部は、研究進行状況や消費期限の関係上、次年度の予算として計上することとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰り越した予算に関しては抗体などの消耗品予算に充てる計画である。
|