2014 Fiscal Year Research-status Report
皮膚脱神経後における代償性軸索側芽形成促進による再建乳房知覚向上の試み
Project/Area Number |
26861500
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
西林 章光 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00647133)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 末梢神経再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
乳がん患者において、乳腺全摘術をうけた患者は、乳房の知覚が著しく低下し、知覚鈍麻による熱傷や創傷治癒遅延が問題となる。そのため、乳腺全摘後の患者では知覚神経の再生が期待されている。われらの研究チームでは、容易に採取できる脂肪幹細胞をシュワン細胞様細胞(dASC)に分化させる方法を確立し、これまでも報告している。dASCは神経成長因子などを分泌していることも報告されている。脂肪幹細胞から分化させた、シュワン細胞様細胞を使用し、知覚に関しての末梢神経再生をラットを用いて検証した。26年度はまず、モデル動物の作成を行った。ラットの背部から筋体を貫く肋間神経を同定し、片側の一本を残し他はすべて切除する、というモデルを作成し、側副路の形成による知覚領域を調べることに成功した。そして、その後残った知覚領域の辺縁にdASCを注射し、知覚領域の面積およびその変化を経時的に調べた。また、末梢神経再生のメカニズムとして、側副路の形成によるものと再生そのものがあることも鑑みて、ラットの背部に一本残した肋間神経に対しさらに圧迫による神経切断を加えたモデルも作成した。そちらのグループでは一度知覚領域は完全に消失するため、最初の手術から1週間後に、回復してきた知覚領域辺縁にdASCを注射し、その知覚領域の面積を経時的に調べた。また動物実験と並行して、動物実験に使用するdASCが分泌する神経成長因子などをELISAにて定量した。途中段階ではあるが、dASC注射群では知覚領域の回復が良好であることを示す結果が得られつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね順調に推移しているが、知覚領域がプラトーに達するまで約2月と長期にわたるため、一部翌年度に計画を移した部分もある。
|
Strategy for Future Research Activity |
知覚領域がプラトーに達した時点で皮膚切片を採取し、免疫染色にて再生末梢神経の密度なども調べることができればと考えている。
|
Causes of Carryover |
想定していたよりもラットの背部の知覚神経がプラトーに達するまでの期間が長く、変化の観察に時間がかかったため、使用期限のある消耗品などは期限切れとならないようにあまり用いず、翌年度にまとめて使用する方がよいと考えた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
全体の研究計画自体は変更ないため、当該の予想通り経皮が必要となると考える。データ整理やグラフの整理などに用いるソフトウェアについても次年度購入の予定としている。
|