2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of cranial bone regeneration method using combination of control-released platelet-rich plasma and osteoinductive materials
Project/Area Number |
26861512
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
清水 梓 順天堂大学, 医学部, 准教授 (00407272)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 多血小板血漿 / β‐TCP / ゼラチンハイドロゲル / 頭蓋骨新生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、徐放化多血小板血漿(platelet rich plasma:PRP)とβ-Tricalcium phosphate(β-TCP) とを組み合わせて用い、骨再生の期間を短縮させることである。組織再生に重要な成長因子を多く含むPRPの応用は有用な手法であるものの、PRPから産生される成長因子が一過性にしか放出されないことが課題である。そこでPRPを徐放化ハイドロゲルと混和し、β-TCPとともに骨欠損部に移植することで、PRP/徐放化ハイドロゲルから放出される成長因子が持続的に局所に作用し、β-TCPへの骨芽細胞誘導能、破骨細胞誘導能が向上すると考えた。 ①徐放化PRPの作成と成長因子計測:Fisherラット血液からPRPを作成し、ゼラチンを加えて徐放化PRPを作成した。PRP、徐放化PRPをDMEM培養液中で保存し、培養液上清の成長因子(PDGF-AB、IGF-1、TGF-β1)を定量した(n=4)。 ②ラット頭蓋骨形成促進効果検証:PRP群、徐放化PRP群、PRP+βーTCP群、および対照群とした(n=4)。マイクロCTおよびHE染色、TRAP/ALP染色、マッソントリクローム染色標本により各群の骨新生ならびに骨代謝関連細胞動態を評価した。 ③結果:PRP単独群よりも徐放化PRP群のほうが骨新生は高く、また徐放化PRP群で放出された成長因子量はPDGF-AB、TGF-β1で高値であったことから、これらの成長因子が骨新生に寄与している可能性が示唆された。TRAP/ALP染色、マッソントリクローム染色についてはPRP+βーTCP群において骨芽細胞が早期に出現したが、有意差は得られなかった。β‐TCP使用例においてはブロック状よりも顆粒状のものを用いたほうが骨新生率は高かったことから、ゼラチンの分子量を考慮した最適なβーTCPの形態についても検討が必要と思われた。
|