• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

肺炎球菌のβ-ヘリックスタンパクPfbAが自然免疫回避に果たす役割の解析

Research Project

Project/Area Number 26861546
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山口 雅也  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (00714536)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
KeywordsStreptococcus pneumoniae / 肺炎球菌 / 抗貪食能 / PfbA
Outline of Annual Research Achievements

肺炎球菌の野生株とpfbA遺伝子欠失変異株をヒト末梢血から分離した好中球と混和し、肺炎球菌の生存率を比較した。その結果、pfbA欠失株の生存率は、野生株に比較して43%低下した。一方、好中球にアクチン重合阻害剤であるサイトカラシンDを作用させた後に菌と混和した場合では、野生株とpfbA欠失株の生存率に有意な差は認められなかった。また、菌感染後の好中球の生存率について、トリパンブルー染色により生細胞数と死細胞数の割合を算出したところ、野生株と欠失株で有意な差は認められなかった。これらの結果から、PfbAは好中球による殺菌を抑制する能力を持つことが示唆された。
次に、肺炎球菌と好中球を混和し、タイムラプス顕微鏡による経時的観察を行った。その結果、好中球と接触したpfbA欠失株は、1分以内に捕獲され、ファゴソームに取り込まれる過程が観察された。一方、野生株では、好中球と隣接した菌体を5分以上観察しても細胞内に取り込まれる像は認められなかった。さらに、組換えPfbA、ウシ血清アルブミンを表面に固相化した蛍光マイクロビーズ、もしくは未固相化ビーズを好中球もしくは単球と混和し、細胞の蛍光強度の変化をフローサイトメーターにて測定することでビーズの取り込み率を比較した。組換えPfbAを固相化したビーズは、ウシ血清アルブミンを固相化したビーズや、未固相化ビーズと比較して、好中球ならびに単球に取り込まれにくいことが示された。タイムラプス顕微鏡による観察と、蛍光マイクロビーズを用いた実験の結果から、PfbAが直接的に好中球に作用し、貪食を抑制することが示唆された。
以上の結果から、肺炎球菌の付着・侵入因子であるPfbAは好中球の貪食に対して抵抗性を示す多機能タンパクであることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

pfbA遺伝子欠失変異株は得られたが、復帰変異株は作製中である。そのため、当初の計画と異なる進行を見せている点はあるが、全体を通して計画にそって研究が進行していると考える。

Strategy for Future Research Activity

基本的に年次計画にそって研究を遂行するが、一部実験計画を変更する。
PfbAが好中球の貪食を抑制するメカニズムの解明を目指す。まず、肺炎球菌のpfbA遺伝子復帰変異株を作製し、表現型が回復することを確認する。さらに、野生株、pfbA欠失株、復帰変異株について、好中球感染時とマウス感染時における炎症性サイトカイン産生量を比較する。炎症性サイトカイン産生量に差が認められた場合は、活性化された好中球が放出するDNAを骨格とする殺菌機構、Neutrophil Extracellular Trapsの産生量を比較する。
次に、貪食が抑制されることから、好中球の異物認識能力が阻害されている可能性が考えられる。そこで、細菌の認識に関わるパターン認識受容体のTLR2とTLR4について、PfbAがそれらの受容体による異物認識に影響するかを検討する。また、PfbAが他のパターン認識受容体、もしくは未知の受容体に作用する可能性が考えられることから、PfbAと相互作用する好中球表層の分子をプルダウンアッセイと質量分析を用いて同定する。
PfbAが宿主の受容体を介して炎症応答を抑制することが明らかになった場合、新規の抗炎症物質として様々な炎症性疾患の治療に応用できる可能性が考えられる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of mevalonate- and fluorinated mevalonate prodrugs and their in vitro human plasma stability.2015

    • Author(s)
      Kang S., Watanabe M., Jacobs J.C., Yamaguchi M., Dahesh S., Nizet V., Leyh T.S., Silverman R.B.
    • Journal Title

      Eur. J. Med. Chem.

      Volume: 90C Pages: 448-461

    • DOI

      10.1016/j.ejmech.2014.11.040.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mutual exclusivity of hyaluronan and hyaluronidase in invasive group A Streptococcus.2014

    • Author(s)
      Henningham A.*, Yamaguchi M.*, Aziz R.K., Kuipers K., Buffalo C.Z., Dahesh S., Choudhury B., Van Vleet J., Yamaguchi Y., Seymour L.M., Ben Zakour N.L., He L., Smith H.V., Grimwood K., Beatson S.A., Ghosh P., Walker M.J., Nizet V., Cole J.N.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 289 Pages: 32303-32315

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.602847.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] M4型Streptococcus pyogenesのヒアルロン酸分解酵素が宿主細胞内生存に果たす役割/Role of hyaluronidase in intracellular survival of M4 Streptococcus pyogenes2015

    • Author(s)
      山口雅也,中田匡宣,住友倫子,川端重忠
    • Organizer
      第88回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] Streptococcus pneumoniae ZmpCは血液脳関門の突破を抑制する2014

    • Author(s)
      住岡龍一、山口雅也、中田匡宣、明田幸宏、野杁由一郎、和田聖史、住友倫子、川端重忠
    • Organizer
      第67回日本細菌学会関西支部総会
    • Place of Presentation
      兵庫
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-22
  • [Presentation] Enzymatically active extracellular hyaluronidase (HylA) of group A Streptococcus promotes intracellular survival and virulence2014

    • Author(s)
      Masaya Yamaguchi, Yuka Yamaguchi, Masanobu Nakata, Anna Henningham, Joshua Olson, Samira Dahesh, Jason Cole, Shigetada Kawabata, Ajit Varki and Victor Nizet
    • Organizer
      Joint Meeting of the Society for Glycobiology and the Japanese Society of Carbohydrate Research
    • Place of Presentation
      Hawaii, USA
    • Year and Date
      2014-11-16 – 2014-11-19
  • [Presentation] A群レンサ球菌のヒアルロン酸分解酵素が病原性に果たす役割/Role of hyaluronidase in group A Streptococcus pathogenesis2014

    • Author(s)
      山口雅也, 中田匡宣, 住友倫子, 川端重忠
    • Organizer
      第56回歯科基礎医学会学術大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [Presentation] Streptococcus sanguinisが産生する過酸化水素はNETs形成を誘導する/Hydrogen peroxide produced by Streptococcus sanguinis induces NETs formation2014

    • Author(s)
      住岡龍一、中田匡宣、森田知里、和田聖史、岡橋暢夫、住友倫子、山口雅也、林美加子、川端重忠
    • Organizer
      第56回歯科基礎医学会学術大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [Presentation] Streptococcus sanguinisの細胞壁架橋ヌクレアーゼの酵素活性/The enzymatic activity of a putative nuclease from Streptococcus sanguinis2014

    • Author(s)
      森田知里、住岡龍一、中田匡宣、和田聖史、岡橋暢夫、住友倫子、山口雅也、浜田茂幸、山城 隆、川端重忠
    • Organizer
      第56回歯科基礎医学会学術大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [Presentation] 肺炎球菌による赤血球侵入機構の解析2014

    • Author(s)
      山口雅也, 住友倫子, 中田匡宣, 川端重忠
    • Organizer
      レンサ球菌研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-06-27 – 2014-06-28
  • [Presentation] Role of Streptococcus pneumoniae surface protein PfbA in blood2014

    • Author(s)
      Masaya Yamaguchi, Shigetada Kawabata
    • Organizer
      慶北大学シンポジウム
    • Place of Presentation
      大邱,韓国
    • Year and Date
      2014-05-15 – 2014-05-17
    • Invited
  • [Remarks] 大阪大学大学院歯学研究科 口腔細菌学教室のホームページ

    • URL

      http://web.dent.osaka-u.ac.jp/~mcrbio/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi