2015 Fiscal Year Research-status Report
NF-κB,p65サブユニットとSmad4の会合部位におけるBMP誘導性骨形成
Project/Area Number |
26861556
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
杉山 悟郎 九州大学, 大学病院, その他 (00722828)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | NF-kB / SMAD4 / 結合領域 |
Outline of Annual Research Achievements |
BMPシグナルにおいて主要な役割を担うSMAD4は炎症性シグナルの主要な分子であるNF-kBのp65サブユニットと会合することにより、骨形成能が抑制されることを見出した。 大腸菌発現システムによるリコンビナントタンパク質を用いることにより、この2つの分子の中で、p65のTA2ドメインとSMAD4のMH1ドメインが直接結合することを明らかにした。さらに、TA2ドメインの428番目から443番目アミノ酸までの欠失変異体を調製し結合実験を行った場合も、同様に結合が認められたことから、p65はSMAD4のこの領域内で結合すると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今研究はNF-kBとSMAD4の結合領域を同定し、その領域内のアミノ酸配列と相同性の高いペプチドを開発することで、NF-kBシグナルとBMPシグナルのクロストークを阻害することを目的としている。そのためにTA2ドメインだけでなく、MH1ドメインの結合領域を同定することが理想的であるが、まだTA2ドメインにおける結合領域のみの絞り込みとなっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はMH1ドメインにおけるTA2ドメインとの結合領域を同定し、そのアミノ酸配列と相同性の高いペプチドを合成する方針である。
|
Causes of Carryover |
研究に使用するタンパク質などを調製するためにある程度時間が必要である。また調製したタンパク質は常温で不安定であることから長期間の保存が難しい状況がある。しかしながら今年度から臨床業務に従事する時間が多くなり、実験に必要な試薬や材料を購入しタンパク質調製を大量に行えなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、ある程度まとまった時間の確保が見込め、タンパク質調製やその他の実験に必要な試薬、材料購入を行う予定である。大腸菌の精製に必要な試薬や材料と、その後の結合実験に必要な材料購入を行い、予定している実験を遂行していく。
|