2014 Fiscal Year Research-status Report
炎症性疼痛に対する三叉神経節内GABA/GABA B 受容体シグナル伝達系の役割
Project/Area Number |
26861561
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
高橋 誠之 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (00508484)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 炎症性疼痛 / GABA A / GABA B / 三叉神経節 / 侵害受容 / GABA |
Outline of Annual Research Achievements |
炎症性疼痛に対する三叉神経節内GABA/GABA B受容体シグナル伝達系の役割を解明するため、当初の計画通り平成26年度は顎関節、咬筋など深部組織炎症により、この部位を支配しVc/C1領域に投射する小型-中型三叉神経節ニューロンのGABAとGABA B受容体発現がどのように変調するかを逆向性二重蛍光標識および免疫組織化学法を用いて検討した。結果、正常ラットと比較して、GABA B受容体発現頻度に変化が見られたが、確証を得るために今後も引き続き追加実験検証を行いたい。 また、平成26年12月に、Thomson Reuters(旧ISI)Master Journal List掲載誌のPaediatric Anaesthesiaに疼痛抑制と呼吸循環ついての関連論文である「Effects of dexmedetomidine on cardiorespiratory regulation in spontaneously breathing newborn rats.」1編を掲載発表した。 さらに、平成26年9月11日~平成26年9月13日の3日間にわたりパシフィコ横浜にて第37回 日本神経科学大会、平成26年9月26日~平成26年9月27日の2日間にわたり福岡国際会議場にて第56回 歯科基礎医学会学術大会・総会、および平成27年3月21日~平成27年3月22日の2日間にわたり神戸国際会議場・展示場にて第92回 日本生理学会大会(第120回 日本解剖学会大会合同)において、本研究課題にかかわる研究内容の発表を行い、また他大学研究機関の同分野の研究者との意見交換等により、本研究課題遂行・発展の為の研究調査も同時に行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
確証を得るために今後も引き続き追加実験検証を行うが、炎症性疼痛に対する三叉神経節内GABA/GABA B受容体シグナル伝達系の役割を解明するため、当初の計画通り平成26年度に逆向性二重蛍光標識および免疫組織化学法を用いた検討により、顎関節・咬筋など深部組織炎症惹起動物において、この部位を支配しVc/C1領域に投射する小型-中型三叉神経節ニューロンのGABAとGABA B受容体発現頻度に正常動物と比較して変調変化を認められた。 また、現在までに第37回 日本神経科学大会と第56回 歯科基礎医学会学術大会・総会、および第92回 日本生理学会大会(第120回 日本解剖学会大会合同)の3つの国内学会において本研究課題にかかわる研究内容の発表を行い、また他大学研究機関の同分野の研究者との意見交換等により、本研究課題遂行・発展の為の研究調査も同時に行った。 さらにThomson Reuters(旧ISI)Master Journal List掲載誌のPaediatric Anaesthesiaに、本研究に関連する疼痛抑制と呼吸循環ついての論文である「Effects of dexmedetomidine on cardiorespiratory regulation in spontaneously breathing newborn rats.」1編も掲載発表しており、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
確証を得るために今後も引き続き逆向性二重蛍光標識および免疫組織化学法を用いて追加実験検証を行う。 また、現在までの結果をもとに、平成27年度はIn vitroにおいて逆向性標識された三叉神経節ニューロンの興奮性がGABA B受容体作動薬投与により、どのように変調するかについてホールセルパッチクランプ法を用いて、イオンチャネルレベルで電気生理学的に炎症動物と比較解析し、炎症動物と比較解析する。 平成28年度はIn vivoにおいて侵害刺激に応じるTGニューロンの興奮性がGABAB受容体作動薬によりどのように変調するかをマルチバレル電極/微小電気泳動法を用いて確認し炎症動物と比較解析する。
|
Causes of Carryover |
平成26年度購入した抗体・消耗品の価格、およびデータアクイジョン装置(オムニライトⅡ RM-1102B)が研究費応募申請書類作成当時の見積りより、実際の購入時点での納入価格が安かったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成26年度に得られた結果の確証を得るために、今後も引き続き逆向性二重蛍光標識および免疫組織化学法を用いて追加実験検証も行うための抗体および消耗品の購入費用として使用する。 また、平成27年度に導入予定のデュアルマイクロイオントフォレシスシステム一式の価格が、研究費応募申請書類作成当時の見積りより、現時点での納入予定価格が高くなり、その購入費用補助として使用する予定。
|