• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

微量栄養素の栄養状態が味細胞における味覚受容調節分子の発現に及ぼす影響について

Research Project

Project/Area Number 26861563
Research InstitutionAsahi University

Principal Investigator

安尾 敏明  朝日大学, 歯学部, 助教 (30608469)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords微量栄養素 / ビタミンC / 味覚 / 味細胞 / 茸状乳頭 / 欠乏 / ラット / 鼓索神経
Outline of Annual Research Achievements

本申請研究では、微量栄養素欠乏が末梢味覚器における味覚の受容・情報伝達機構に影響を及ぼす可能性があるのかどうかを明らかにし、微量栄養素の選択摂取調節機構を解明することを目的として、これまでに微量栄養素であるビタミンC(以下、VC)が充足している正常ラット及び欠乏しているVC欠乏ラットを用いて解析を行ってきた。その結果、VC欠乏ラットの鼓索神経では、正常ラットと比べ、VCや塩酸のみならず、クエン酸、酢酸及び酒石酸に対する応答が減少していること、高濃度の NaClの応答において、アミロライド感受性受容機構応答成分が減少していることを明らかにし、VC欠乏は酸味及び一部の塩味の末梢味覚器の経路に影響を与える可能性を示してきた。
また、VC欠乏状態に陥ると、味蕾数に変化がおきるのかどうか明らかにするために、VC欠乏ラットと正常ラットの味蕾数をカウントし、単位面積当たりの味蕾数を算出することで両ラットを比較した。その結果、茸状乳頭味蕾では、現在のところ有意差は認められず、VC欠乏状態になっても、茸状乳頭における味蕾数には変化がない可能性が示唆された。
さらに、VC欠乏により、味細胞に発現する酸味受容体及び塩味受容体の発現量に変化が生じているのかどうか明らかにするために、VC欠乏及び正常ラットの茸状乳頭及び有郭乳頭の味蕾(味細胞)を回収し、mRNAを抽出後、cDNAを精製した。さらに、両ラットにおける各種味覚関連分子の発現量を比較解析するために、これら、サンプルを一定濃度に調整した。現在、これらのサンプルを用いて、PCR法を行い、real time PCR法の最適の反応条件を検索しており、今後、この結果から、微量栄養素の欠乏が味細胞の味覚受容機構に影響を与えるのかどうかを明らかにしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでの研究により、ビタミンC欠乏時にある特定の末梢味覚器において変化がおきている可能性を示すことができ、また、ビタミンC欠乏により、茸状乳頭における味蕾数には変化が起きていない可能性を示せた。しかしながら、real time PCR法の解析結果がまだ示せておらず、ビタミンC欠乏により、味細胞に発現する酸味受容体及び塩味受容体の発現量に変化が生じているのかどうかは明らかにできていないため。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究結果から、ビタミンC欠乏では、酸味受容細胞と考えられているⅢ型細胞や塩味受容細胞において何らかの変化が起きている可能性が推察される。Ⅲ型細胞には酸味受容体候補であるPKD2L1等が発現し、機能していることが報告されている。また、塩味応答のうち、アミロライド感受性応答成分が減少していることが明らかとなったが、アミロライド感受性の塩味受容を担う受容体として、ENaCが発現し機能していることが報告されている。よって、本研究では、VC欠乏により、味細胞に発現する酸味受容体PKD2L1及び塩味受容体ENaC等を含む各種味覚関連分子の発現量に変化が生じているのかどうか明らかにするために、以下の実験を遂行したい。VC欠乏及び正常ラットの茸状乳頭及び有郭乳頭の味蕾(味細胞)を回収し、mRNAを抽出、cDNAを精製し、これらサンプルを一定濃度に調整する。そして、これらのサンプルを用いて、PCR法を行い、real time PCR法の最適の反応条件を検索する。また、PCR法で得られたバンドの輝度を各々測定し数値化することでmRNA発現量を比較する解析も行い、これらの結果から、微量栄養素の欠乏が味細胞の味覚受容機構に影響を与えるのかどうかを検討したい。さらに、ビタミンC欠乏時にどのタイプ(Ⅰ型~Ⅳ型)の味細胞に変化があるのかを明らかにする必要性が出てきた場合、各タイプの味細胞のマーカー分子の発現量についても同様の解析を行いたい。

Causes of Carryover

海外留学により、予定より実験が遅れ、また、試薬には消費期限があるため、当初予定していた試薬等を購入できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験に必要なラットの購入、細胞回収に必要な各種機器、mRNA抽出、cDNA合成、real time PCR法及びPCR法に必要な各種試薬、また研究成果を発表する論文の校閲費に使用する予定にしている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The effect of vitamin C deficiency on the chorda tympani nerve responses to salt and sour tastants2016

    • Author(s)
      Toshiaki Yasuo, Takeshi Suwabe, Tomoki Yamamura, Noritaka Sako
    • Organizer
      第58回歯科基礎医学会学術大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [Presentation] 微量栄養素を動物はどのように過不足なく摂取できているのか?2016

    • Author(s)
      安尾 敏明、硲 哲崇
    • Organizer
      第1回食欲・食嗜好の分子・神経基盤研究会
    • Place of Presentation
      岡崎カンファレンスセンター大会議室
    • Year and Date
      2016-06-17 – 2016-06-18
  • [Presentation] Vitamin C deficiency affects ingestive behavior and taste nerve responses in Rats2016

    • Author(s)
      Toshiaki Yasuo, Takeshi Suwabe, Noritaka Sako
    • Organizer
      International Symposium on Olfaction and Taste JASTS 50th nnual Meeting
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi