2017 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of human brain cognitive mechanism related to somatosensory, pain and temperature sensation in the maxillofacial area.
Project/Area Number |
26861565
|
Research Institution | National Institute for Physiological Sciences |
Principal Investigator |
坂本 貴和子 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (20607519)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 顎口腔顔面領域 / 体性感覚野 / 温熱感覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
顎口腔顔面領域の温熱刺激に対する大脳皮質体性感覚野における反応特性を調べるべく、これまで実験を行ってきた。また実験と同時に、より安全な温度刺激装置を開発するべく、新たなサーマルグリル刺激電極の開発を手がけてきた。 サーマルグリル刺激とは、温熱刺激と冷熱刺激を交互に提示することで、実際に提示している温熱刺激よりはるかに高い温度を知覚することができる現象である。「熱い」という感覚を与えるほどの温熱刺激は温度設定が難しく、特に口唇付近など、上皮の薄い粘膜領域が近い部位は、温熱刺激によって熱傷をきたしやすい。そこでより低温で十分な温熱感覚を被験者に提示するため、今回申請者はサーマルグリル刺激の原理を用いた温熱刺激装置の開発を目指した。 今回我々が開発した温熱刺激装置は、温熱が提示されるペルティエ電極と、冷熱が提示されるペルティエ電極を交互に、計5枚並列させた(温・冷・温・冷・温)。温熱刺激は40度、冷熱刺激は15度で設定することで、十分な温熱刺激を提示することができた。またさらに温熱刺激を2度上昇されることで、顎口腔顔面領域に疼痛刺激(Aδ線維)を提示することが可能であることがわかった。また申請者が開発した電極によって、熱傷など皮膚への侵襲は一切認められなかった。 さらに今回申請者は、Medoc社が開発した温熱刺激装置(PATHWAY)を用い、顎口腔顔面領域、手の甲、脛の三箇所に温熱刺激を用いたAδ線維由来の疼痛刺激を提示し、事象関連電位の測定を行った。結果、手や足部への疼痛刺激は刺激開始から早々に慣れをきたし、感覚を生じなくなるのに対し、顎口腔顔面領域への疼痛刺激は慣れを惹起しにくいことが判明した。本成果は英文原著論文としてまとめ、現在投稿中である。
|