2015 Fiscal Year Annual Research Report
ミュータンス連鎖球菌の糖輸送関連遺伝子がう蝕の発症に与える影響について
Project/Area Number |
26861597
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
木村 智子 徳島大学, 大学病院, 助教 (20581367)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 歯学 |
Outline of Annual Research Achievements |
Streptococcus mutansの主な病原因子であるバイオフィルム形成ならびに酸産生にはスクロースが深く関与している。スクロース輸送機構の一つであるホスホエノールピルビン酸依存ホスホトランスフェラーゼ系(PEP-PTS)において,スクロースを菌体内へ取り込むのに必須な酵素をコードするscrA遺伝子の役割を明らかにし,バイオフィルム形成をはじめとする他の病原因子との関連を解明していくことは,う蝕の発症メカニズムを探る上で重要である。そこで,親株およびscrA遺伝子改変株を用いた人工う蝕象牙質モデルを作製し,光学顕微鏡を用いて象牙細管内のS. mutansの観察を行った。 ウシ象牙質の象牙細管の幅径はヒト象牙質のそれと似ており,ヒト象牙質と代替できるといわれていることから,ウシ象牙質を用いて人工象牙質う蝕モデルを作製した。培養終了後,象牙質板試料を固定,脱水し,エポキシ樹脂に包埋した。得られたブロックより,象牙細管が可及的に縦断されるような準薄切片を作製し,トルイジンブルーで染色した後,光学顕微鏡にて観察し撮影を行った。視野に認められる象牙細管数を計測し,総象牙細管数に対する菌の侵入が認められた象牙細管の割合を象牙細管侵入率として算出し,両菌株で比較検討したところ,scrA遺伝子改変株の象牙細管侵入率は親株の0.44倍となり,有意に低下した。 これにより,scrA遺伝子が菌の象牙細管への侵入に影響を与えている可能性が示唆された。
|