2015 Fiscal Year Annual Research Report
交感神経活動の変動は日中の低レベル咀嚼筋活動習癖に影響を及ぼすか
Project/Area Number |
26861618
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
三上 紗季 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 専門研究員 (70704477)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 咬筋筋電図 / 交感神経活動 / 心電図 / ブラキシズム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、データロガー型小型生体信号測定システムを用い、終日咬筋活動および交感神経活動を解析し、クレンチングなどの日常生活における日中ブラキシズムに交感神経活動の変化が影響を及ぼすか否かを明らかにすることである。 まずは、咀嚼筋筋電図―交感神経活動測定システムを確立するため、予備的データ収集を行った。咬筋筋電図の測定には超小型筋電計ロガーFLA500SD、交感神経活動の測定には、新規開発した超小型心電計ロガーを使用した。両装置とも、日中覚醒時、夜間睡眠時の連続記録が可能であった。筋電図波形は微弱な低レベルの筋活動も認識可能であり、心電図波形は解析ソフトを用いて、RR間隔の認識、交感神経活動の指標とされるLF/HF値の算出が可能であった。筋電計と心電計の同期は、心電計を胸に貼付する前に、両装置で咬筋活動を同時記録することにより、記録波形上で同期が可能であった。 睡眠時ブラキシズムの疑いのある患者に対し、日中、夜間の連続測定を行った。記録された筋電図、心電図データをそれぞれ30分毎の区間に分け、各区間の筋バースト数、筋バースト積分値と、LF/HF値を算出し、日中覚醒時、夜間睡眠時の咬筋活動波形発現と交感神経活動亢進の時間的な関係を検討した。夜間睡眠時では、筋活動の増加とLF/HF値の上昇の時間帯が一致する例がみられたが、日中に関しては、筋活動の増加と、LF/HF値の上昇の時間的な関係は明らかではなかった。 今回はシステムの構築に時間を要したため、被験者の十分なサンプル数を得るまでには至らなかったが、本研究で構築したシステムを用い、サンプル数を増やして更に詳細に評価をすることで、日中ブラキシズムに交感神経活動の変化が影響を及ぼすか否かを解明する重要な役割を果たすことが可能と考えられた。
|