• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

日中クレンチングを中枢から抑制する治療方法の確立

Research Project

Project/Area Number 26861655
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

飯田 崇  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (50453882)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsクレンチング / fMRI / TMS
Outline of Annual Research Achievements

不良習癖としての歯のくいしばり(クレンチング)は歯根破折等の歯科的な問題を引き起こす原因とされるが,ヒトが無意識下でこのクレンチング行為を行うメカニズムは,未だ解明されていない.臨床においては,この問題に対し,対症療法のみで対応しているのが現状であり,根本的な原因の究明とその治療方法の確立が必要とされている.本研究の最終的な無意識なクレンチングが生じる中枢でのメカニズムを脳科学の観点から解明し,クレンチングを中枢より抑制する原因療法の確立を試みることである.そこで本研究では,貼付型簡易筋電計等を用いて,不良習癖としてクレンチングを行う者,行わない者の2群に分類し以下の実験を行うことを予定している.(1)機能的核磁気共鳴装置(fMRI)を用いて運動強度を定量化したクレンチング中の脳血流量を測定し,2群間におけるクレンチング中の脳血流量を比較検討する.(2)経頭蓋磁気刺激法(TMS)を用いて下顎運動に関与する運動野における運動誘発電位を測定し2群間における運動誘発電位を比較検討する.(3)核磁気共鳴装置(MRI)を用いて脳画像を撮影し,両群間における脳の解剖学的形態の違いを検討する.
これらの実験にて継続的なクレンチング行為が中枢に及ぼす影響を検討し,さらに得られた知見を参考にして, Transcranial direct current stimulation (tDCS)を用いて,無意識下でのクレンチングの回数の減少が可能であるか試みることで,無意識下に生じる病的なクレンチングを中枢より抑制する治療方法を開発することを将来的な目標とする.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度は主に核磁気共鳴装置(MRI)を用いて脳画像を撮影し,両群間における脳の解剖学的形態の検討を進めた.しかしながら両群間における有意差を認めておらず,仮説とは異なる結果となっており実験デザイン等の再検証が必要と考えられる.今後2群間への分類基準について再考を行うこと,撮影する被験者数の増加を行い,実験データの再解析が必要になると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

今後は昨年度までと同様に被験者数の確保,機能的核磁気共鳴装置(fMRI),経頭蓋磁気刺激法(TMS)を用いた実験の遂行を進める.

Causes of Carryover

本年度の実験の遂行において少しの遅れが生じているため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度における実験の消耗品購入として使用予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Effect of a repeated jaw motor task on masseter muscle performance.2015

    • Author(s)
      Iida T, Komiyama O, Honki H, Komoda Y, Baad-Hansen L, Kawara M, Svensson P.
    • Journal Title

      Arch Oral Biol.

      Volume: 60 Pages: 1625-1631

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2015.08.005

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Repeated tongue lift movement induces neuroplasticity in corticomotor control of tongue and jaw muscles in humans.2015

    • Author(s)
      Komoda Y, Iida T, Kothari M, Komiyama O, Baad-Hansen L, Kawara M, Sessle B, Svensson P.
    • Journal Title

      Brain Res.

      Volume: 1627 Pages: 70-79

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2015.09.016

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comparison of direct and indirect occlusal contact examinations with different clenching intensities.2015

    • Author(s)
      Komiyama O, Obara R, Iida T, Asano T, Masuda M, Uchida T, De Laat A, Kawara M.
    • Journal Title

      J Oral Rehabil.

      Volume: 42 Pages: 185-191

    • DOI

      10.1111/joor.12242

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 口腔領域の運動が運動野の可塑性変化へ及ぼす影響2015

    • Author(s)
      飯田崇,薦田祥博, 小見山道,小原綾子,増田学,川良美佐雄
    • Organizer
      第20回日本口腔顔面痛学会学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県,名古屋市)
    • Year and Date
      2015-07-04 – 2015-07-05
  • [Presentation] 継続した舌挙上運動が一次運動野へ及ぼす影響2015

    • Author(s)
      薦田祥博, 飯田崇, 小見山道,川良美佐雄
    • Organizer
      日本補綴歯科学会第124回学術大会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ(埼玉県,さいたま市)
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-05-31

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi