• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

上顎洞底挙上術後に最も新生骨形成を促進する低出力超音波パルス刺激の照射条件

Research Project

Project/Area Number 26861681
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

建部 廣明  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (40638293)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsLIPUS / 動物実験 / 細胞培養
Outline of Annual Research Achievements

口腔インプラント手術を上顎臼歯部欠損部に適用する際に,インプラント体を埋入するための骨量が不足している場合,埋入手術前に上顎洞底挙上術が適用される.上顎洞底挙上術の治癒期間は長期にわたる.応募者は,上顎洞底挙上術後への低出力パルス超音波刺激(LIPUS)治療法の応用により新生骨形成が促進されることにより治癒期間が短縮する可能性があることを報告した.しかし,上顎洞底挙上術後の適切なLIPUS照射条件は明らかになっていない.そこで応募者は,上顎洞底挙上術後の新生骨形成促進に最適なLIPUS照射条件の検索を目的として,本研究を計画した.本年度では、昨年度の発表を基に論文執筆を行った。また、1,3 MHzそれぞれの振動周波数でのLIPUS到達深度を明らかにするため,培養した骨芽細胞様細胞株とLIPUSの照射プローブとの距離を測定しながら1,3 MHzの照射条件でLIPUS照射を行い、各振動周波数について骨芽細胞に及ぼす影響についての検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までに発表した動物実験の内容論文を執筆し、国際誌に投稿する予定である。また、細胞培養の設備を整え、予備実験を行った。さらに本実験も行い、来年度中に国内学会で発表する予定である。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までに発表した内容を論文を執筆し投稿予定である。また、細胞培養実験の実験を行い、結果を認めたため、来年度中に、国内学会で発表する。

Causes of Carryover

細胞培養実験を行うための機器や試薬の費用が計画よりも少なかったため。また、昨年度は、予備実験を行っていたため、学会等での発表を行わなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度までの研究成果を国内学会で発表するため、学会に関わる経費として使用する。また、現在、論文執筆を行っており、論文の投稿や出版に関わる費用として使用予定である。さらに、本年度でも実験を行うため試薬等の費用として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 低出力パルス超音波による骨形成促進効果の至適条件の検索2016

    • Author(s)
      建部廣明、仲西康裕、廣瀬由紀人、荒川俊哉、入江一元、越智守生
    • Organizer
      日本口腔インプラント学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi