2016 Fiscal Year Annual Research Report
The optimal setting of LIPUS after maxillary sinus augmentation
Project/Area Number |
26861681
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
建部 廣明 北海道医療大学, 歯学部, 助教 (40638293)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 低出力パルス超音波刺激 / 動物実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔インプラント手術を上顎臼歯部欠損部に適用する際,インプラント体を埋入するための骨量が不足している場合,埋入手術前に上顎洞底挙上術が適用される.上顎洞底挙上術の治癒期間は長期に渡る.これまでに本申請者は,上顎洞底挙上術後に低出力パルス超音波刺激(LIPUS)治療法を応用すると,挙上部の新生骨形成が促進されることにより治癒期間が短縮する可能性があることを報告した. しかし,上顎洞底挙上術後のLIPUS 照射についての詳細は明らかになっていない.そこで本申請者は,上顎洞底挙上術後のLIPUSの骨形成促進効果の詳細について,実験動物を用いて検索した.上顎洞底挙上術部の細胞動態をBrdUを用いて検索した結果,LIPUSにより細胞増殖が活性化することが明らかになった.本申請者は,本研究結果に関する学会発表および,論文発表を行った.また,LIPUS照射装置の設定条件の1つに超音波到達深度を変更する振動周波数がある.しかし,LIPUS照射深度の違いによる骨形成促進効果については明らかになっていない.そこで,本申請者はLIPUS照射距離の違いによる骨形成促進効果についてマウス頭蓋骨由来細胞株であるMC3T3-E1細胞を用いて比較検討した.その結果,振動周波数3 MHzの条件では,LIPUSプローブから骨芽細胞までの照射距離が適切ではない場合には,超音波刺激が未到達あるいは乱反射による減弱により骨形成促進効果が得られない可能性が示唆された.本申請者は本研究結果について学会発表を行った.以上の研究実績は,上顎洞底挙上術後の新生骨形成促進に最適なLIPUS照射条件の検索に関して大きな意義を持つ結果であると考えられる.
|