• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

臨床入手可能な細胞を用いた体外培養下における歯・歯周組織ユニットの再生

Research Project

Project/Area Number 26861690
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

豊村 順子  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (80645630)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords歯の再生
Outline of Annual Research Achievements

臨床で入手可能な細胞で、しかも再生歯が必要となる年齢の歯を用いて歯・歯周組織ユニットを再生する為に、まず生体と一致した構造の歯冠の形成を試みた。歯冠形成に有用な細胞源として、エナメルを形成する能力を維持していると考えられ、しかも分離培養しやすいブタのマラッセ上皮遺残細胞を用いた。マラッセ上皮遺残細胞からエナメル上皮細胞への分化を促進する為にヒトの歯髄細胞を用いた。マラッセ上皮遺残細胞の分離は以下の方法で行った。ブタの抜去歯の歯根膜なか1/3を尖刀でこそぎ落とし培養すると、線維芽細胞のシートの中にマラッセ上皮遺残細胞コロニーが散在した。ここからマラッセ上皮遺残細胞をcolonial cloningして、分離した。細胞の同定はCytokeratin14・Amelogenin・Ameloblastin・Enamelinの免疫染色とRT-PCRで行い、これらエナメル特有蛋白の発現を確認した。In Vivoで生体と一致した構造の歯冠を形成させる為に、内部にヒト歯髄細胞を入れたアテロコラーゲンにブタマラッセ上皮遺残細胞を付着させたもの(細胞ビーズ)を5-6週齢のスキッドマウスの腹腔内に移植した。1ヶ月後に開腹し細胞ビーズを探したが、形成物の発見に至るのに困難があった。歯冠のみの形成だと組織形成物が小さく腹腔内での確認が難しいと考えられたため、歯周組織形成に有用な細胞源であるヒトの歯根膜細胞を用いて、歯・歯周組織ユニットの形成を試みた。
すなわち歯根膜細胞をover confluentに培養し、歯根膜細胞シートを作り、これで上記の細胞ビーズを包み、スキッドマウスの腹腔内に移植した。1ヶ月後に開腹し、組織形成物を探したところ、小臼歯様・歯周組織様ユニットの組織形成物が確認された。この組織形成物については現在解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

In vivo(腹腔内移植)で生体と一致した構造の歯冠および歯・歯周組織ユニットの作製に時間がかかったため
また、再現性が乏しいため

Strategy for Future Research Activity

In vivoで細胞ビーズに歯根膜細胞シートをまき、生体と一致した構造の歯・歯周組織ユニットの形成を行う。また再現性が乏しいため、再現効率をあげる条件を検討する。また、ビーズの吸収速度の調製や移植期間をかえるなどし、歯・歯周組織ユニットに至るまでの様子を確認する。
In vivoで歯・歯周組織ユニットの形成を確認できたら、その結果をふまえてin vitroでも形成できる条件を検討する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi