2016 Fiscal Year Annual Research Report
Regeneration of the tooth and periodontal tissue unit derived from adult tooth cells, in vitro.
Project/Area Number |
26861690
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
豊村 順子 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (80645630)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歯の再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯は一度失うと元の歯と同じ機能を取り戻すのは難しいのが現状であり、もし、歯・歯周組織ユニットを再生し、顎骨の中に生着できれば、元の歯と同じ機能を取り戻せると考えられる。そこでヒトに応用できるように臨床で入手可能な細胞を使い、歯・歯周組織ユニットの再生を目的とした。 歯・歯周組織ユニットの再生に有用な細胞源として、エナメルを形成する能力を維持していると考えられるマラッセ上皮遺残細胞(分離培養しやすいブタの歯根膜由来)を使用した。更に、マラッセ上皮遺残細胞の分化を促進するためにヒト歯髄細胞を、歯周組織の形成にヒト歯根膜細胞を使用した。 抜去歯の歯根中央部から歯根膜を尖刃でシャーレ内の培養液中に削ぎ落とし静置培養すると、線維芽細胞シートの中にマラッセ上皮遺残細胞コロニーが散在した。ここからマラッセ上皮遺残細胞を濾紙法にてcolonial cloningし、分離した。細胞の同定はCytokeratin14・Amelogenin・Ameloblastinの免疫染色とRT-PCRで行い、発現を確認した。 In vitroで生体と一致した構造の歯冠を形成させる為に、内部にヒト歯髄細胞を密に入れたアテロコラーゲンにブタマラッセ上皮遺残細胞を付着させたもの(細胞ビーズ)をスキッドマウスの腹腔内に移植し、1ヶ月後に開腹し細胞ビーズを探したが、歯冠のみの形成だと組織形成物が小さく腹腔内での形成物の発見に至るのに困難があった。そこで、歯周組織に有用なヒト歯根膜細胞を用いて、歯・歯周組織ユニットの形成を試みた。歯根膜細胞をover confluentに培養し、歯根膜シートを作り、これで上記の細胞ビースを包み、スキッドマウスの腹腔内に移植した。1ヶ月後に開腹し、組織形成物を探したところ、実体顕微鏡下で小臼歯・歯周組織様ユニットの組織形成物が確認された。
|