2016 Fiscal Year Annual Research Report
The effects of newly formed synthetic collagen on bone regeneration
Project/Area Number |
26861692
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
木村 大輔 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (30632054)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歯槽骨再生 / 合成コラーゲン |
Outline of Annual Research Achievements |
細胞を用いた再生医療においては,歯槽骨のような広範な部位の再生を対象とする場合,必ず機能的な足場が必要となってくる。しかし合成コラーゲン(Poly(PHG))材料を足場とした培養細胞による骨再生の報告はまだない。本研究における目的はPoly(PHG)を足場とするブタ骨髄由来間葉系幹細胞移植による、ブタ頭蓋骨欠損部の骨形成について検討することである。ブタの頭頂骨に直径10mmの欠損を作成し、予め採取したブタ骨髄液より骨髄由来間葉系幹細胞を分離し骨芽細胞様細胞を調製後、Poly(PHG)と組み合わせ頭蓋骨欠損部へ移植した。移植実験ではPoly(PHG)を足場とし骨髄培養細胞を播種した群、Poly(PHG)のみの群、骨欠損のみの群を作製した。その後4週、8週、12週で屠殺し、病理組織学的評価、マイクロCTを用いた評価を行った。マイクロCTによる評価では移植後4週においてはすべての群で著明な変化は認められなかったが、移植後8週のPoly(PHG)に骨髄培養細胞を播種した群は、多群よりも著明な新生骨の形成が見られ、欠損中央部にも新生骨が確認された。またPoly(PHG)のみの群においても母床骨と連続する新生骨が確認された。これらの結果からPoly(PHG)を足場としてブタ骨髄由来間葉系幹細胞と組み合わせた骨形成材料は,広範囲な骨欠損においても応用可能な材料であることが示唆された。 またPRPと骨髄由来間葉系幹細胞(MSCs)を組み合わせた場合の骨再生についても検討を行い、PRPとMSCsを組み合わせた群、PPPとMSCsを組み合わせた群、骨欠損のみの群を作成し術後8週、12週、18週で屠殺し比較検討を行った。その結果、骨欠損群と比較しPRPとMSCsを組み合わせた群では有意に高い骨再生量を示した。この結果PRPは骨再生に有用であることが改めて示された。
|