2015 Fiscal Year Research-status Report
口腔扁平上皮癌におけるDNp53の予後マーカーとしての応用
Project/Area Number |
26861696
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
吉川 和人 北海道大学, 大学病院, 助教 (00637267)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | p53 / 口腔がん / 浸潤 / 転移 / 優性阻害性変異 / バイオマーカー / 個別化医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
p53変異体R248Qの強制発現による浸潤能の増強に関わる遺伝子発現ネットワークを探るために、p53蛋白を発現していないNCI-H1299細胞にR248Q、R248Wあるいはコントロールベクターを導入・発現させた細胞からmRNAを抽出し、cDNAアレイならびにmiRNAアレイ解析を行った。R248Q発現細胞とR248W発現細胞の間で発現が2倍以上異なる遺伝子として約50個が候補としてあがった。この解析結果をもとにパスウェイ解析を行ったところ、R248W発現細胞に比べて、R248Q発現細胞ではMAPK経路、Focal adhesionの介在する経路などがより高く活性化している可能性が示唆された。また、miRNAアレイ解析の結果から、R248Q発現細胞とR248W発現細胞との間で発現レベルに2倍以上の差がみられるmiRNAは約80種類あることがわかった。現在、これらのmiRNAの発現をRT-qPCRで確認し、cDNAアレイ解析の結果と合わせて、さらに統合的な解析を進めている。 一方、変異p53遺伝子発現を阻害するために、RNA干渉を利用したshRNA発現ベクターの開発あるいはsiRNAを直接細胞に導入することを試みて来た。しかしながら、いずれの手段をとっても、部分的には変異p53遺伝子の発現を抑制できるが、完全に長期にわたりその発現を抑制することができていない。そこで、現在、CRISPR/Cas9システムを駆使してゲノムレベルで変異p53遺伝子を編集する試みを行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
DN変異p53による遺伝子発現プロファイルを、cDNAマイクロアレイおよびマイクロRNAアレイ解析によって、変異体R248QおよびR248Wの間で比較することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
cDNAマイクロアレイおよびマイクロRNAアレイ解析の結果をもとに、さらに統合的なパスウェイ解析を実施し、変異体R248QおよびR248Wのがんの悪性化に及ぼす影響について追究していく。
|
Causes of Carryover |
変異p53遺伝子発現を阻害するために、RNA干渉を利用したshRNA発現ベクターの開発あるいはsiRNAを直接細胞に導入実験を行ったが、予定通り進んでいないため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
RNA干渉を利用したshRNA発現ベクターの開発、siRNAを遺伝子導入実験に費やす時間を増やし、次年度当該実験にかかる費用に繰り越し分を充てる予定である。
|