• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Application as the prognosis marker of DNp53 in oral squamous cell carcinoma

Research Project

Project/Area Number 26861696
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

吉川 和人  北海道大学, 大学病院, 助教 (00637267)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsp53 / 口腔がん / 浸潤 / 転移 / 優性阻害性変異 / バイオマーカー / 個別化医療
Outline of Annual Research Achievements

ヒト口腔扁平上皮癌細胞株5系(SAS、Ca9-22、HSC-2、HSC-3、HSC-4)のTP53遺伝子の変異を酵母p53機能アッセイで同定した。その結果、SASはE336X(recessive)、Ca9-22はR248W(DN)、HSC-2は225 5b ins(recessive)、HSC-3は360 4b ins(recessive)およびHSC-4はR248Q(DN)の変異を有していることがわかった。
変異TP53遺伝子産物の機能を解析するために、TP53に点突然変異とLOHを有するヒト口腔扁平上皮癌細胞株Ca9-22(R248W/-)とHSC-4(R248Q/-)の変異TP53遺伝子の発現阻害CRISPR/Cas9システムを利用して試みてきた。しかしながら、変異TP53遺伝子の発現を完全に抑制できた細胞株を得ることはできなかった。ゲノム編集効率と細胞選別法にさらなる改良が必要であることが示唆された。
前年度に行った変異TP53248W強制発現細胞とR248Q強制発現細胞株間で比較検討したcDNAアレイおよびmiRNAアレイ解析の結果から、両者間にはfocal adhesionが介在するシグナル伝達経路に何らかの違いがあることが示唆された。したがって、本年度の研究では、focal adhesion kinaseのリン酸化状態等を解析したが、明確な差異を見出すには至らなかった。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi