• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

大脳基底核における嚥下運動の調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26861718
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

原田 丈司  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 招聘教員 (00403030)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords嚥下運動 / WHBP標本 / サブスタンスP / セロトニン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、嚥下運動の神経・筋機構に対するサブスタンスP、ドーパミン、セロトニンの関与をWorking heart brain stem preparation(WHBP)標本を用いて検証することで、嚥下運動の制御機構を明らかとすることを目的としている。26年度は、サブスタンスPのWHBP全標本投与の結果から、サブスタンスPが嚥下運動を促進的に制御することが示唆された。
27年度は、WHBP標本における局所微量投与法を確立させた。マイクロマニュピレーターに固定したマイクロインジェクションシリンジを、延髄背側面のObexを基準位として、側方へ0.5mm、吻側へ0.5mm、深度0.2mmの延髄孤束核に挿入した。局所微量投与部位を確認するため、染色液を微量局所投与し、ホルマリン固定後に100μmの凍結切片を作成したが、誘発された嚥下運動に有意な変化は認められなかった。一方、サブスタンスPを延髄孤束核に局所微量投与すると、連続嚥下運動の頻度が高くなったため、サブスタンスPが嚥下運動の発現を促進させることが示唆された。
次に、摂食行動に影響を及ぼすセロトニンの嚥下運動への関与について検証した。セロトニンのWHBP全標本投与ならびに局所微量投与によって、連続嚥下運動の頻度が低下し、10回嚥下運動時間が延長し、顎舌骨筋運動の最大振幅が低下したため、セロトニンが嚥下運動に対して抑制的に制御することが示唆された。また、セロトニン1A作動薬を局所微量投与すると同様に嚥下運動は抑制されたが、セロトニン拮抗薬を同時に全標本投与すると、嚥下運動は抑制されなかったため、延髄孤束核のセロトニン1A受容体を介した中枢制御により、嚥下運動が抑制される可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 嚥下活動に対するセロトニンの効果2015

    • Author(s)
      56.外川健史、青海哲也、山西整、原田丈司、小橋寛薫、近藤敬秀、古郷幹彦
    • Organizer
      第60回日本口腔外科学会総会・学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場/愛知
    • Year and Date
      2015-10-16 – 2015-10-18
  • [Presentation] 新生仔ラット延髄スライス標本を用いた嚥下活動の解析2015

    • Author(s)
      58.近藤敬秀、山西整、青海哲也、原田丈司、外川健史、小橋寛薫、関壮樹、古郷幹彦
    • Organizer
      第60回日本口腔外科学会総会・学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場/愛知
    • Year and Date
      2015-10-16 – 2015-10-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi