• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Clinical application for biomarker RCAS1 in oral squamous cell carcinoma

Research Project

Project/Area Number 26861730
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

豊嶋 健史  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (20546569)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords口腔扁平上皮癌 / 膜型RCAS1 / 分泌型RCAS1 / アポトーシス
Outline of Annual Research Achievements

子宮頸部腺癌細胞株SiSoから単離された癌関連抗原であるReceptor-binding cancer antigen expressed on SiSo cells (RCAS1) は,癌細胞膜表面に発現する膜型と癌細胞から分泌される分泌型がある.機能としては,癌周囲の活性化リンパ球にアポトーシスを誘導し,免疫監視機構から回避して癌の進展に寄与する.
本研究では,まずin vitroでOSCC由来細胞株におけるRCAS1の発現や分泌,機能について解析する.次にRCAS1がOSCCのバイオマーカーとして有用であるかを臨床的に検討した.
一昨年度は,4種類のOSCC由来細胞(HSC-2, HSC-3, SQUU-A, SQUU-B)を培養皿に付着させた後,4日間培養を行い,Flow cytometry法で膜型RCAS1,Dot blot法とELISA法で分泌型RCAS1の発現を確認した.昨年度は,OSCC由来細胞と白血病細胞株K562の4日間の共培養を行い,RCAS1のアポトーシス誘導能の程度をFlow cytometry法で測定した.これは細胞間接着による膜型RCAS1のアポトーシス能を検索するものだった.結果として,全てのOSCC細胞による膜型RCAS1によるK562のアポトーシスが確認された.
研究開始から今年度まで,RCAS1がOSCCのバイオマーカーとして有用であるかを検討するために,OSCC患者の末梢血を経時的(術前、術中、術後、定期的な経過観察時)に採取した.結果として,術前に比べて術後に分泌型RCAS1値が減少した症例が散見されたことから,RCAS1のバイオマーカーとしての可能性が示唆された.またin vitro実験系で,OSCC患者の血清中のRCAS1によりK562の増殖抑制効果を確認された.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi