2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26861743
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
左合 徹平 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (80710574)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 慢性疼痛 / 情動ストレス / 大脳辺縁系 |
Outline of Annual Research Achievements |
臨床的には慢性口腔顔面痛患者にケタミンを投与した場合に抗うつ効果および鎮痛効果があることが示唆される結果を得た。ケタミンは大脳辺縁系を賦活する作用があり,この作用が鎮痛効果に何らかの影響を与えていると考えられる.またストレスの強度が鎮痛効果に影響を与える可能性がある.また情動ストレスが慢性化した頭頸筋・筋膜痛患者の交感神経活動に与える影響について検討した。情動ストレスによる効果神経活動の亢進により発痛物質が産生され,痛みは交感神経活動を亢進させるとする古典的な痛みの悪循環説を支持する結果となったが,情動ストレスに対する交感神経活動の特徴的変化は大脳辺縁系,前頭前野における,健常成人とは異なった情動ストレス処理過程の存在が示唆された.高次脳のどの部分が機能変調を来しているかを明確にする必要性があり,機能変調が亢進あるいは低下のいずれであるかを明確にする必要があったために,ラットの慢性疼痛モデルを用いてストレス状態を評価し,高次脳におけるc-fos等の発現を調べたが,慢性疼痛モデルのストレス状態の評価が安定しなかった。また,映像を用いた情動ストレス下にfMRIを用いた臨床研究を行う予定であったが,健常ボランティアに対して映像を用いた情動ストレスによる自律神経活動を調べた予備実験では安定した結果が見られなかった.映像ソースについての検討が必要であると思われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ラットの慢性口腔顔面痛モデルを用いてストレス状態および高次脳のどの部分が機能変調をきたしているか明確にする予定であったが,ストレス状態の評価が安定しなかった。 また映像を用いた情動ストレス下にfMRIを用いた臨床研究を行う予定であったが映像ソースの検討が必要な段階であるため,やや遅れていると言える.
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の最終年を迎え,慢性口腔顔面痛患者における高次脳の機能変調部位を明らかにするために,ラットの慢性口腔顔面痛モデルを用いてストレス状態の評価と高次脳の機能変調をきたしている部分の特定をする必要がある。ストレス状態の評価法について検討を行う. また映像を用いた情動ストレス下にfMRIを用いる臨床研究では映像を用いた情動ストレスを与える予定であるが,映像ソースの検討が必要である. また慢性口腔顔面痛患者に対してケタミンを投与してfMRI撮影を行い,高次脳のどの部位に作用することで鎮痛効果をあらわしているのかを検討する臨床研究を行う.
|
Causes of Carryover |
動物モデルにおいて予備実験の段階のストレス状態の評価が一定せず,試薬を購入・使用する段階まで到達しなかったため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ストレス状態を評価するための器具および試薬の購入にあてる予定である.
|