• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ビスフォスフォネート関連骨壊死モデルの確立とテリパラチドを用いた新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26861744
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

鶴島 弘基  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (30725198)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsビスフォスフォネート / BRONJ / MRONJ / 顎骨壊死 / テリパラチド
Outline of Annual Research Achievements

BRONJモデルを用いたLPS(リポ多糖)の作用についての研究。当研究室で作成したBRONJモデルと同様に局所刺激を行い、刺激物としてLPSを用いることで、骨壊死に対するLPSの効果を検証した。8週齢のWistar系雄ラットにビスフォスフォネート()BP製剤を注射し前述のモデルラットと同様に局所刺激を行い、LPSもしくは生理食塩水を創部に填入した。定期期間を待ってから標本を採取し骨壊死の状態を病理組織学的に検討する。
本邦においては、女性骨粗鬆症患者の内服のBP製剤による骨壊死が頻発していることから、臨床に即した内服BRONJモデルの作製を手掛ける。
また、臨床において、BRONJに対しテリパラチドの効果を示す文献が散見されるため、BRONJに対するテリパラチドの効果を検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

内服BRONJ患者を想定し、雌ラットに対し卵巣摘出術を施行し骨粗鬆症モデルラットを作製した。骨粗鬆症モデルラットに対し雄ラット同様に局所刺激を行い標本作製を行っている。雌ラットは、雄ラットに比べ体格的にも小さく手術侵襲等に対する反応が顕著で、検体数が十分にそろわないこともあり、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

骨粗鬆症患者を想定したBRONJモデルの作製を継続するとともに、病理組織学的に、免疫学的に検証を行う。また、テリパラチドを投与し、効果の検証を行う。

Causes of Carryover

前述の理由で実験計画に遅延が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に今年度、遅延した実験を行う予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi