• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

熱ショックタンパクによる免疫寛容が歯周病から派生する動脈硬化に及ぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 26861751
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

萩原 美緒  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (60724820)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsGroEL / 免疫寛容 / 動脈硬化
Outline of Annual Research Achievements

マウスへの歯周病原菌感染実験での自己抗原、自己抗体関与の検証
①歯周病原性細菌の培養と感染 代表的歯周病原菌P.g.を嫌気培養装置にて培養、培養液を遠心後ペレット化し、SPFクリーンルームにて飼育する動脈硬化誘発モデル動物である自然発症ApoE欠損高脂血症(SHL)マウスに継時的に経口感染または尾静脈投与した。
②ApoE欠損高脂血症マウスの処理 一定期間後にマウスをイソゾールで麻酔し、眼から採血後、心臓にヘパリンを注射し、生理食塩水の還流により脱血した。胸骨を開き心臓弁を摘出した。続いて、大動脈を摘出し、凍結後、-80°Cに保存した。
③動脈硬化の発症・進展状況の判定 血液検査(LDL, 高感度CRP及び細菌感染に対する抗体価)や組織学的解析(HE染色やOil-red O染色後の動脈硬化面積を画像解析装置にて計測し、各群間で病理学的、統計学的に検討した。
④大動脈組織の免疫組織染色及び定量PCR マウス心臓を4%パラホルムアルデヒドに侵債し常法に従いパラフィン切片を作成した。HSP60を抗体を用いた免疫染色により解析した。また酸化ストレス関連因子であるLOX-1,HSP60に対する遺伝子発現を定量PCRにより解析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

画像解析による動脈硬化の進展度測定が遅れているため。
処理する画像が多く処理しきれていないため。

Strategy for Future Research Activity

前年度に達成できなかった分も含め次年度の計画を予定通り進める。

Causes of Carryover

今後行うP. g. リコンビナントGroEL精製に予定より大きな支出が見込まれるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

旅費は変更なく使用するが消耗品は精製に見込まれる支出を考え最低限にする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Sublingual Vaccine with GroEL Attenuates Atherosclerosis2014

    • Author(s)
      M. Hagiwara, T. Kurita-Ochiai, R. Kobayashi, T. Hashizume-Takizawa, K. Yamazaki, and M. Yamamoto
    • Journal Title

      J Dent Res

      Volume: 93(4) Pages: 382-387

    • DOI

      10.1177/0022034514523784

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi