2015 Fiscal Year Annual Research Report
鎖骨頭蓋異形成症の矯正的歯の移動遅延の病態解明を目的としたRunx2の機能解析
Project/Area Number |
26861768
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
青沼 智 東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (70624823)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | Runx2 / メカニカルストレス / メカノトランスダクション / 細胞増殖 |
Outline of Annual Research Achievements |
Runx2は骨芽細胞分化の必須転写因子であり、メカノトランスダクションにおいても重要な因子である。Runx2遺伝子変異による鎖骨頭蓋異形成症患者は、口腔顎顔面に異常を呈し、歯の移動遅延が認められることから、矯正歯科治療が非常に困難である。申請者のグループは、同症の病態モデルであるRunx2ヘテロノックアウトマウスに実験的歯の移動を行い、歯の移動遅延および歯周組織の骨関連因子の応答の遅延および低下をin vivoおよびin vitroにおいて認めた。また、歯の移動の牽引側における骨形成低下が認められたことから、骨芽細胞系細胞に伸展力を負荷しその応答を検討した。その結果、Runx2ヘテロノックアウトマウス由来骨髄間質細胞は野生型マウスに比べて、伸展による骨芽細胞分化の遅延と低下が認められ、細胞増殖の促進細胞増殖の遅延が認められた。また、伸展による細胞増殖のにおけるMAPKシグナル経路を検討したところ、野生型マウスでは伸展によるERKの強いリン酸化が認められたが、Runx2へテロノックアウトマウスでは変化が認められなかった。両マウスとも伸展によるp38、JNKのリン酸化に変化は認められなかった。さらに、野生型マウス由来細胞は伸展によるERKのリン酸化によって細胞増殖の促進が認められたが、Runx2へテロノックアウトマウスでは認められず、Runx2欠損によるメカニカルストレス伝達経路の機能不全の可能性が示唆された。今後、さらに伸展によるシグナル経路を模索、解析し、鎖骨頭蓋異形成症の骨病態の解析につなげていく予定である。
|