• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

3DSを用いた全身的感染予防プログラムの臨床的評価および作用機序の解明

Research Project

Project/Area Number 26861789
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

新里 法子  広島大学, 大学院医歯薬保健学研究科, 助教 (10508104)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords3DS / 感染予防 / 免疫抑制 / 造血幹細胞移植
Outline of Annual Research Achievements

化学療法,放射線療法および骨髄破壊的な処置を伴う造血幹細胞移植を受ける小児が増加しているが,これらの治療はしばしば重篤な口腔粘膜炎を惹起し,小児のQOLの低下を招く。今回,骨髄抑制下にある小児に対し,マウスピース様のドラッグリテーナーと抗菌薬を応用した全身的感染予防プログラム(3DS)の効果を評価するため,広島大学病院小児科に入院し抗がん治療を受け易感染状態にある小児を対象とし,3DS前後の口腔状態および細菌叢について調査を行った。
低年齢のためマウスピースの装着が不可能,体調不良により研究への協力が得られない,などの小児が多かったため,小児科医師との合同カンファレンスを定期的に開催することとし,新患や治療計画についての情報を得るとともに,小児科病棟に入院した小児について網羅的に口腔診査を行うこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究の対象は,広島大学病院小児科病棟に入院中であり,抗がん治療により易感染状態にある小児であるが,放射線療法および化学療法の術中・術後において,体調不良や睡眠中などの理由により口腔内診査が不可能である場合が多く,また唾液の分泌量や性状検査に必要な唾液および口腔細菌検査に必要な検体の採取が不可能である場合が多かった。
また,研究担当者が産前産後休暇および育児休暇を取得したため,その間には研究が進められなかった。

Strategy for Future Research Activity

3DSの効果を評価するため,引き続き広島大学病院小児科に入院し抗がん治療を受ける小児を対象とし,3DS前後の口腔状態および細菌叢について調査を行い,統計的に評価可能となる症例数を確保する。
また,抗がん剤による口腔粘膜炎の発生機序を解明するため,口腔細菌と抗がん剤の相互作用について,粘膜上皮の培養細胞を用いたin vitroの系で検討を行う。

Causes of Carryover

代表研究者が産前産後休暇および育児休暇を取得したため,当初計画の通りには研究が進められず,次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は,平成27年度予算と合わせ,適切に使用する予定である。
具体的には,小児の粘膜状態の変化を記録するための口腔内接写カメラ,口腔細菌叢の検査のための培地や試薬類,唾液の分泌量や性状検査のためのキットなどに加え,口腔細菌と抗がん剤との相互作用について検討するため,ヒト由来正常口腔粘膜細胞や試薬キット,血清培地などを購入する費用を支出する予定である。
さらに,研究成果を報告するための学会発表および論文発表のため,旅費や翻訳費,論文印刷費などを支出する予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi