2016 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of medicine for osteoporosis on orthodontic treatment : measurement of alveolar bone and root resorption using osteoporosis model rat
Project/Area Number |
26861796
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
橋本 恵 長崎大学, 病院(歯学系), 医員 (80724517)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 骨粗鬆症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は「異なる作用機序を持つ骨粗鬆症治療新薬が、骨粗鬆症を有する矯正患者の歯の移動や歯根吸収、歯槽骨の状態にどのような影響を与えるかを解析すること」であり、詳細な目的は(1)骨粗鬆症モデルラットの歯牙に矯正力をかけた際の歯槽骨改造を明らかにする、(2)骨粗鬆症モデルラットにおける最適矯正力を明らかにする、(3)様々な作用機序を有する新しい骨粗鬆症治療薬の影響を明らかにする、の3点を挙げていた。 10 週齢雌のウィスター系ラットを健常群、骨粗鬆症群、骨粗鬆症+ゾレドロン酸投薬群の3群に分け、骨粗鬆症群と骨粗鬆症+投薬群に対して両側卵巣摘出を行い、続いて骨粗鬆症+投薬群のみ投薬を行った。実験開始時と卵巣摘出術から16週目にラット頭部のマイクロCTを撮影し、上顎右側第一臼歯近心歯槽骨を計測し、次の結果を得た。健常群と比較して骨粗鬆症群では骨密度 (BMD), 組織体積中の骨塩量(BMC/TV)が有意に減少した。また、骨粗鬆症+ゾレドロン酸投薬群では骨塩量(BMC), 骨量 (BV), 組織量 (TV)が他の2群と比較して有意に増加していた。これは我々の以前の研究で計測を行ったラット脛骨の皮質骨の変化と類似した傾向を示しており、海綿骨の結果とは大きく異なり、上顎第一臼歯近心歯槽骨は卵巣摘出とゾレドロン酸投与に対して皮質骨のような挙動を示した。上顎第一臼歯近心の歯槽骨が構造上ほぼ海綿骨を含まないことは、この結果を支持するものと考えられる。 また、骨代謝に対して骨粗鬆症治療薬とは異なる作用点を有する薬剤として塩化リチウムを用いた実験を行った。10 週齢雌のSD系ラットを塩化リチウム投与群と生理食塩水投与群に分け、14日間歯の移動を行い、次の結果を得た。塩化リチウムの投与により歯の移動と歯根吸収が有意に抑制された。これは、リチウムによるWnt/βカテニン経路喚起の結果と考えられる。
|