2014 Fiscal Year Research-status Report
抗菌性と石灰化誘導能を有するバイオアクティブ4-META系コーテイング材料の創製
Project/Area Number |
26861798
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
甲田 尚央 北海道医療大学, 歯学部, 助手 (10508716)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 再石灰化 / バイオアクティブガラス / コーティング材料 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ブラケット周囲エナメル質の脱灰という問題に対して、高い歯質浸透性を有し樹脂含浸層を形成することで知られている4-METAに、イオンリリース・リチャージ能および抗菌性を有するバイオアクティブガラスを添加することにより、高い石灰化誘導能を有する4-META系コーテイング材料を開発することに加え、矯正臨床におけるブラケット周囲のエナメル質の脱灰や再石灰化挙動を評価するためのin vitroエナメル質再石灰化評価モデルの確立を行うことを目的として本研究を開始した。 試料の作製として本研究では、原料を溶液に溶かし、溶液段階で反応させ、比較的低温で焼くことができる液相法(ゾル・ゲル法)によってバイオアクティブガラス(SiO2:45 %、Na2O:24.5 %、CaO:24.5 %、P2O5:6 %)の粉末を作製する。バイオアクティブガラス含有コーティング材料には、4-META系のモノマーにバイオアクティブガラスを数種類の配合比で使用する。重合開始剤としてcamphorquinone(0.005 mass %)を、重合促進剤として2-(dimethylamino)ethyl methacrylate(0.01 mass %)を配合し光硬化型とする。このバイオアクティブガラス含有コーティング材料を数種類の配合比で作製することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
バイオアクティブガラス含有コーティング材料の試作に加え、現在市販されている歯面コーティング材料を比較検討するため、7種類の材料の性質を精査している。
|
Strategy for Future Research Activity |
試作したバイオアクティブガラス含有コーティング材料を用い、耐摩耗試験や浸漬試験を行い市販コーティング材料と比較検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
消耗品等の購入が安価で行えたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
消耗品等の購入に充てる予定である。
|