• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

構音関連筋におけるサルコペニアの診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 26861829
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高井 英月子  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (30532642)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords運動速度 / 軟口蓋 / 構音障害
Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会をむかえた日本において、老年症候群であるサルコペニアは避けられない問題であり構音障害を含む音声言語障害においても、原因の一つと考えることができる。音声言語障害は症例のQOLを著しく低下させる。
音声言語障害の中軸を担う構音障害を正しく評価するには、軟口蓋の運動を計測し評価する必要があると示唆されている。
平成26年度には、まず健常成人における軟口蓋の運動を測定し、被験文および速度と移動距離について検討した。口唇破裂音と通鼻音を含み軟口蓋の挙上運動および下制運動が認められる被験文/bampa/を標準被験文とした。
次に健常成人と比較を行うことを目的とし、口蓋裂による構音障害者10名を対象に、造影検査を行った。被験作業は、標準被験文/bampa/を2秒に1回発音することとした。
現在データを解析中であり、構音障害者で軟口蓋の移動距離と速度を比較し、結果を第39回日本口蓋裂学会学術集会にて発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

健常成人としては10名程度の協力を得ることができた。可能であれば被験者数をあと20人程度増やし被験文の妥当性や健常成人の軟口蓋の運動速度や距離についての標準値を検討する必要があると考える。
構音障害症例の協力はこれまでに10名程度得ることができた。今後も構音障害症例の確保は可能であると考え、可能であれば被験者数を増やす予定である。
一方で健常高齢者の協力をまだ得ることができておらず、放射線被爆の問題から確保が難しいことが予想されるため早期に被験者を確保する予定である。

Strategy for Future Research Activity

健常成人、健常高齢者、構音障害症例におけるデータの比較を継続して行うこととする。結果に被験者間のばらつきがあり、被験者数はより多いことが望まれるため、被験者の確保は引き続き行う。
データを採取できているものの、未解析のものがあり、早急に解析を進めていく必要があるため、その作業が円滑に行えるように研究補助なども利用したいと考えている。

Causes of Carryover

研究補助を利用しなかったため、人件費・謝金が生じなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

論文投稿を行う際の費用や、研究補助を利用する予定であり人件費に使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] VFによる発音時の軟口蓋の速さ解析-口蓋裂症例について-2015

    • Author(s)
      高井英月子、野原幹司、阪井丘芳
    • Organizer
      第39回日本口蓋裂学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-05-21 – 2015-05-22

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi