• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

カテキンによる口腔粘膜炎発症予防

Research Project

Project/Area Number 26861830
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

丸山 貴之  岡山大学, 大学病院, 助教 (30580253)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsがん / 化学療法 / 口腔粘膜炎 / 口腔ケア / 動物実験
Outline of Annual Research Achievements

がん化学療法の副作用として口腔粘膜炎が発症する。これには粘膜細胞で産生される酸化ストレスが関与している。これに対し、抗酸化物質であるカテキンを投与し、口腔粘膜炎の予防効果について検討することが本研究の目的である。今年度は、口腔粘膜炎ラットモデルの検討を行った。
まず、8週齢のラット8匹を「抗がん剤投与+ワセリン塗布」群4匹と「ワセリン塗布」群4匹の2群に分けた。「抗がん剤投与+ワセリン塗布」群には1日1回、吸入麻酔下において抗がん剤(5-フルオロウラシル)(20mg/kg)を腹腔内投与するとともに、ワセリンを20分間頬粘膜に塗布した。一方、「ワセリン塗布」群には1日1回、吸入麻酔下において生理食塩水(20mg/kg)を腹腔内投与するとともに、ワセリンを20分間頬粘膜に塗布した。5日後、各群1匹ずつを安楽死させ、頬粘膜を摘出した。また、残りの3匹ずつには18G針で頬粘膜を擦過した。その7日後、安楽死させ、頬粘膜を摘出した。ミトコンドリアDNAを抽出し、ELISA法を用いて酸化ストレスの指標である8-hydroxydeoxyguanosine(8-OHdG)を定量した。
「抗がん剤投与+ワセリン塗布」群における頬粘膜の8-OHdG量は5.34ng/mgであり、「ワセリン塗布」群における8-OHdG量3.82ng/mgと比べて増加していた。また、「抗がん剤投与+ワセリン塗布+擦過」群における頬粘膜の8-OHdG量は10.72ng/mgであり、「ワセリン塗布+擦過」群における8-OHdG量5.41ng/mgと比べて増加していた。なお、「抗がん剤投与+ワセリン塗布」群、「ワセリン塗布」群ともに明瞭な粘膜炎は出現しなかったが、擦過を加えると両群ともに粘膜の発赤・潰瘍形成を認めた。
本研究の結果より、抗がん剤投与により頬粘膜の酸化ストレスが増加し、さらに頬粘膜を擦過することで粘膜炎が重症化する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

口腔粘膜炎ラットモデルの作製および検討に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は口腔粘膜炎ラットモデルの検討に時間を要したが、手法は確立された。平成27年度以降はこのモデルを利用して、抗酸化物質であるカテキンを投与し、口腔粘膜炎の予防効果について検討する予定である。

Causes of Carryover

本研究に使用する消耗品が、計上した予算よりも安価で手に入れることができた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は実験群を増やす必要性があるため、次年度使用額は請求した助成金と合わせて使用する。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi