• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

性差歯科医療確立のための歯周病とメタボリック症候群における性差の検討

Research Project

Project/Area Number 26861832
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

古田 美智子  九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (20509591)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords歯周病 / 性差 / 成人
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、福岡県の久山町生活習慣病予防健診で、50歳~60歳の久山町住民を対象に歯科健診を実施し、420人(男性169人、女性251人)が受診した。
久山町住民の口腔健康状態として、現在歯数、う蝕経験状態、歯周組織状態を評価した。歯周組織状態は対象者全員に対して、米国国民健康栄養調査IIIの方法で評価し、50、60歳の75人に対し、Community Periodontal Index(CPI)で評価した。
現在歯数は、25.6±3.7歯(平均値±標準偏差)で、20歯以上保有している者は男性88.2%、女性96.8%で、男性に比べ女性のほうが残存歯数は多かった(p <0.001)。未処置歯を保有している者は男性33.1%、女性17.1%と、女性のほうが未処置歯を持っている者は少なかった(p <0.001)。平成23年度の歯科疾患実態調査(全国調査)と比較すると、全国の50歳代では未処置歯保有者率は35.0%であったのに対し、久山町住民は23.6%と低かった。歯周組織状態では、米国国民健康栄養調査IIIの方法として、全歯の頬側近心・中央の歯周ポケットを測定した場合、歯周ポケット深さ4mm以上を少なくとも1歯以上保有していた者は男性で35.5%、女性で15.5%と性差が認められた(p <0.001)。また、CPIで評価した場合、CPIコード3以上(歯周ポケット深さ4mm以上)を保有していた者は男性53.1%、女性27.9%であった(p = 0.027)。全国調査と比較すると、全国の50歳代ではCPIコード3以上の保有者は41.1%であり、久山町住民は38.7%で全国と同程度であった。
平成26年度の歯科健診の結果から口腔健康状態には性差が認められた。平成27年度は60歳代に対し歯科健診を行い、可能であれば抗酸化物質の測定を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度に歯科健診を実施し、歯周病の評価はできているが、全身状態のデータを頂いていないため、メタボリックシンドロームと歯周病の関係を検討できていない。また、抗酸化物質の測定を行っておらず、歯周病との関連を評価していない。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は60歳代を対象に歯科健診を実施し、対象人数を増やす。また、全身のデータを頂けた場合は、メタボリックシンドロームと歯周病の関係を評価する。凍結血清試料を用いて、抗酸化物質のパラオキソナーゼ活性とアリルエステラーゼ活性を測定する。

Causes of Carryover

平成26年度は歯科健診を実施したが、抗酸化物質の解析ができていないため、当該助成金が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は抗酸化物質の測定と、歯周病とメタボリックシンドロームの関係の性差について分析を行う。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi