• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

脳血管障害とコラーゲン結合蛋白を産生するう蝕原性細菌の関連の解明

Research Project

Project/Area Number 26861835
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

渡邉 功  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10636525)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords社会系歯学 / う蝕菌 / 無症候性脳出血 / 認知機能
Outline of Annual Research Achievements

平成23-26年度科学研究費補助金による基盤研究(B)「軽度認知機能障害の発生要因に関する前向き追跡研究」(研究代表者:渡辺能行)に基づく追跡調査(下記1)~3))に加えて追加研究として下記4)・5)を実施した。平成26年度は調査から得られた資料・データの整理および測定・実験を行った。
1)認知症の実施・臨床情報の把握【①脳MRI検査の読影;白質病変の有無など、②脳高次機能検査による認知機能の判定、③血液・尿検査;総コレステロール値、中性脂肪、HDLコレステロール、γGTP、クレアチニン、BUNなど、④ベースライン調査後の健康状態・生活習慣の変化など】、2)MRI検査のSWI法による無症候性微小脳出血の有無の読影、3)10年間にわたる追跡調査での認知機能低下群の同定、4)口腔内より得られた唾液資料からのS.mutansの同定およびcnm-positive S.mutansの同定、5)Collagen binding activityの測定

これらのデータ・実験を踏まえて、cnm-positive S.mutansと動脈硬化・認知機能低下・Microbleeds等との関連を解析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初想定していた実験は予定通り進んでおり、データ解析に主に注力している。27年度に成果として論文化する予定である。

Strategy for Future Research Activity

実験及びデータの解析は27年度前半に終了し、論文化を急ぐ予定である。

Causes of Carryover

26年度予定していた血液検査を検査機関との調整の上、一部次年度へ持ち越しとなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度に予定されていた血液検査で持ち越しとなった分について、持ち越し額を用いて早期に検査を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ヒトにおける齲蝕原性細菌(Streptococcus mutans)及び口腔内状態と脳内微小出血の関連の検討2014

    • Author(s)
      山本 俊郎、宮谷 史太郎、渡邉 功、 et al.
    • Organizer
      第27回京都府歯科医学大会
    • Place of Presentation
      きらっ都プラザ京都産業会館
    • Year and Date
      2014-09-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi