• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

4次元超音波診断装置と小型圧力センサを用いたPAPの後縁形態に関する検討

Research Project

Project/Area Number 26861838
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

石川 健太郎  昭和大学, 歯学部, 講師 (80453629)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords舌接触補助床 / 小型圧力センサ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は後方形態の異なる2種類の舌接触補助床(PAP)装着した際の嚥下時の口蓋部舌圧と舌動態の解析を小型圧力センサーと超音波診断装置を用いて実施した。顎咬合系に異常を認めない個性正常咬合を有する健常成人10名を対象に測定を実施した。このうち超音波診断装置にて異常嚥下癖の認められた男性1名と嘔吐反射により測定用PAPの持続的装着が困難であった女性1名を除いた8名(男性4名、女性4名、平均年齢23.6歳)について検討を行った。測定用PAPは後方形態の違いにより、口蓋部から後縁に移行的に変化していく移行型と口蓋部から後縁まで同じ厚みを維持していく断端型の2種類を作製した。ゼリー4gを指示嚥下した際の口蓋部舌圧と舌動態を小型圧力センサ(PS-2KC)と超音波診断装置(E8、GE社製)を用いて測定した。センサーは口蓋前方・中央・後方の3か所に設置し、得られたデータより最大圧、舌口蓋接触時間および舌動態について検討した。測定用PAPの後方形態の違いにより、各センサーにおける最大圧、舌口蓋接触時間と総舌口蓋接触時間に差は認めなかった。しかし、超音波診断装置にて観察された舌動態では後方形態の違いに合わせた明らかな舌動態の違いが認められた。健常成人においては、後方形態の違いにより舌動態が変化するものの、舌機能にて代償することで一定の口蓋部舌圧と接触時間を維持している可能性が示唆された。今後は得られたデータを詳細に検討することで、PAPの後方形態決定のための一助となる発表ができるものと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度の結果より、4次元超音波診断装置を用いての舌動態の観察は困難であることが明らかとなり、研究計画の変更を余儀なくされた。また、被験者の選択および測定用舌接触補助床の作製に時間を要したため、研究成果発表ができていないなど、研究の遂行がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

得られたデータの詳細な検討と不足部分を補う追加実験を実施する予定である。また、遅れている研究成果発表についても28年度中に実施予定である。

Causes of Carryover

研究進行の遅れにより当該年度内に研究成果発表を実施できなかったため、次年度に研究成果発表を実施するための予算を残すに至った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度、関連学会での研究成果発表を実施予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi