2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26861843
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
中村 安孝 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (40598851)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | DNA鑑定 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯牙よりDNAを得る過程には、洗浄・粉砕、脱灰、細胞融解、タンパク除去、抽出・精製など、複数の重要なステップがあるが、最も長い作用時間をかける処理となる脱灰操作において、その作用時間や試薬の違いが、獲得できるDNAの量や質に大きく影響すると思われる。本実験では、状態の悪い試料から効率的にDNAを抽出する方法の確立をめざし、様々な試行錯誤を行い確立させたプロトコルを用いて、DNA抽出操作時の脱灰操作の違いにより、最終的なDNAの抽出量及び質にどれ程変化が有るのかを判定した。実験の方法は、10年以上湿潤な約瓶内に保存されていた歯牙を4分割し、1つは市販のDNAキットAをプロトコル通りに使用して抽出操作を行ったのに対し、残る3つは当講座独自の試薬やプロトコルを用いて、それぞれ24時間、48時間、72時間で脱灰操作をし、その後の細胞融解からDNA抽出・精製までの作業は同一の手順で行って、得られたDNAを分光光度計 Gene Quant (Pharmacia)により評価した。その結果、24h法で最も多くのDNAが回収され、長く作用させるほど回収量は低下し、72時間で15%程悪化する事が分かった。ただし、DNAの質に置いては、長時間作用させた結果、純度にして51%から53%程改善する事が確認された。また、市販キットプロトコルとの違いから、タンパク除去操作においても、より良い方法が提示された。
|